国の予算の半分近くが借金によってまかなわれている。それが、今の日本の姿である。しかも不況で落ち込んだ税収の穴埋めのために、国は巨額の資金を必要としている。今後も借金は膨らんでいく可能性が高い。もちろんすでに発行した国債の金利も支払わなければならない。この負担がまた重くのしかかることになる。国債・公債に関するコストは、毎年実に33兆円にも達しているのだ。

日本は「次の世代」から、
巨額のお金を借りている

 国がこんなに借金を背負って大丈夫かという声がようやく上がり始めているが、その一方で、財政の世界では、国の借金はそもそも返す必要がない、元本返済を前提としないため、期中の利払いさえできていればいい、という考え方も語られる。だが、一般会計に占める「国債費」の割合がどんどん高まっていったなら、国が自由に使えるお金はどんどん減る。それは正しいことか。果たして健全なことなのだろうか。

 そして、こうした議論でよく展開されるのが、日本は海外から借金をしているわけではない。だから、借金が返せなくなって破綻することなどない、というものだ。松本さんは、このロジックは明らかに間違っていると語る。

 「海外から借金をしていないのは、海外から借金をする必要がないからです。日本ですべて国債が消化できてしまうから。ただ、それだけの理由なんです。では、日本は誰から借金をしているのか。日本の国民からです。自分たちなんです。つまり、いずれは日本の国民が返さなければならない借金だ、ということです」

 日本の国民から借りているのだからいいではないか、という意見もある。しかし、借金は借金なのだ。では、もし今の国民が借金を返さなかったとしたら、どうなるのか。それは、未来の世代、もっといえば、今の若い世代以降の人が返さなければいけなくなる。そして自分たちが借金をし、使ったわけでもないのに利払いなどの国債費の負担を押しつけられるということになるのである。

 なんのことはない。借金や利払いを、単に次の世代にツケ回ししているだけの話なのだ。このまま借金を返さず、増やし続けていくという行動は、海外から借金をする代わりに、次の世代から借金をしている、ということなのである。

 「僕がいつもあちこちで言わなければいけないと思っているのは、今の世代がつくった借金は、今の世代で返さなければいけない、ということです。ところが、返すどころか、増えている。どうしてかといえば、借金ができてしまえるからです。国債を発行しても、金融機関がいくらでも買ってくれるからです。国の運営には莫大なお金が必要です。そのためには国はお金をどこかから調達したい。そのときに、国債は極めて便利なものです。今の世代から無理をして税金を上げて徴収するよりも、国債を発行してしまったほうがラクなんです。しかもそれを金融機関が確実に買ってくれる。こんなおいしい話はないわけです。では、金融機関が国債を買えないような状態にしてしまったらどうか。そうすれば、国は簡単に国債を発行できなくなる」

 これ以上預貯金を増やすことは、日本にとって、もっといえば若い世代にとって、実は極めて危険になる、ということだ。借金がどんどん増えていくことを後押しすることになりかねないからである。

 「この数十年でつくってしまった問題は、この数十年に生きてきた人たちで、ちゃんとケリをつけないといけない。それをやらなければ、国の借金として次に持ち越すだけになる。年金の問題も医療の問題も、すべて自分たちの責任じゃないですか。これをやらないと、今より人口の少ない未来の世代が巨大な借金を背負わされる。だいたい少子化で人数も少ない彼らに押しつければ、とんでもない負担になるでしょう。このままだと、大変なことになってしまうということです」

******************************************************************

若い人にツケが回る<br />なぜ、日本のお金の流れは変わらないのか!<br />

この連載は『預けたお金が問題だった。』(上阪徹著、ダイヤモンド社刊)を基に構成されています。

日本のお金の流れは おかしい!
そのツケは 若い人が負わされている。
素朴な疑問をきっかけに、金融の民主化というビジョンを描き、自分たちの手で、自分たちのための金融機関をつくった松本大とその仲間たちの挑戦と現在。  

 ご購入はこちら!⇛  [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]