拙著、『知性を磨く』(光文社新書)では、21世紀には、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という7つのレベルの知性を垂直統合した人材が、「21世紀の変革リーダー」として活躍することを述べた。
この第19回の講義では、前回に引き続き「技術」に焦点を当て、拙著『仕事の技法』(講談社現代新書)において述べたテーマを取り上げよう。(田坂塾・塾長、多摩大学大学院教授 田坂広志)

商談や会議直後の「反省の習慣」が、仕事の明暗を分ける商談や会議の後の反省会を習慣化させることで、仕事力は格段に向上する

深層対話力が身につく「反省の習慣」

 今回のテーマは、「商談や会議直後の『反省の習慣』が、仕事の明暗を分ける」。このテーマについて語ろう。

 ここまで4回の連載では、「仕事の技法」の根幹にある「深層対話の技法」や「深層対話力」の重要性について述べてきた。

 では、この「深層対話の技法」と「深層対話力」を、日々の仕事において修得するには、どうすれば良いのか?

 そのためには、第15回の講義(「商談や会議後の『5分間』が、圧倒的な差を生む」)で述べたように、日々の商談や交渉、会議や会合の後に、その場で交わされた「言葉以外のメッセージ」を振り返る「反省」を行うことが不可欠である。

 しかし、そもそも、忙しい日々の仕事の中で、どのようにして、その「反省」の時間を見出し、「反省の習慣」を身につけるのか?

 第15回の講義では、筆者が深夜の2時に、上司と銀座の深夜喫茶で、先ほどまでの商談と接待会合を振り返り、「反省会」を行ったことを述べた。

 この話を読んで、こう思われた読者もいるだろう。

「仕事において『反省』の大切さは分かるが、商談や会議を行ったとき、いちいち反省の時間を取ることは、忙しい仕事の毎日において、無理だろう。いわんや、深夜2時の反省会など、無理だ…」

 たしかに、深夜2時の反省会は、特別な場面であろう。あれは、上司が、私に、「いま終わったばかりの商談を、終わりっ放しにするな。必ず、そこで、どのような無言のメッセージが交わされたかを振り返れ」という大切な心構えを教えるために、敢えて行ったことであったと思う。

 しかし、どれほど忙しくとも、日々の仕事において「反省」の時間を取ることは、それほど難しいことではない。

 例えば、「商談の帰り道」を活用することである。

 筆者は、後に、自分が上司になった時代、商談の後、帰りの電車やタクシーの中で、必ず、先ほど終わったばかりの営業の場面を振り返り、部下と「直後の反省会」を行っていた。そして、次の様な会話を交わしていた。

「こちらの企画説明はうまくできただろうか?」
「こちらの説明の最中、A部長の反応と心の動きはどうだっただろうか?」
「B課長の、あの質問に対して、あの答えをしたのは、正しかっただろうか?」
「C担当の、あの質問の背景には、どのような思いや考えがあったのか?」
「この後、A部長、B課長、C担当、三人の間で、どのような議論になるだろうか?」

「直後の反省会」においては、こうした質問を、次々と部下に投げかける。そして、自分も考える。それが基本的なやり方である。

 すなわち、こうした質問を通じて、部下と共に、先ほどまでの商談を「追体験」し、その商談の中での「当方の発言」と「顧客の発言」を振り返り、そのときの顧客の表情や雰囲気も踏まえて、顧客の「心の動き」を想像し、顧客の心の中で、どのような思いや感情が動き、考えや思考が働いたかを、感じ取ろうとするのである。