現場を五感で感じなければ「決断」できない

午後になったら遊びに行く「経理マン」が、<br />最速で「社長」になった理由小西史彦(こにし・ふみひこ) 1944年生まれ。1966年東京薬科大学卒業。日米会話学院で英会話を学ぶ。1968年、明治百年を記念する国家事業である「青年の船」に乗りアジア各国を回り、マレーシアへの移住を決意。1年間、マラヤ大学交換留学を経て、華僑が経営するシンガポールの商社に就職。73年、マレーシアのペナン島で、たったひとりで商社を起業(現テクスケム・リソーセズ)。その後、さまざまな事業を成功に導き、93年にはマレーシア証券取引所に上場。製造業やサービス業約45社を傘下に置く一大企業グループに育て上げ、アジア有数の大富豪となる。2007年、マレーシアの経済発展に貢献したとして同国国王から、民間人では最高位の貴族の称号「タンスリ」を授与。現在は、テクスケム・リソーセズ会長。既存事業の経営はすべて社著兼CEOに任せ、自身は新規事業の立ち上げに采配を振るっている。著書に『マレーシア大富豪の教え』(ダイヤモンド社)。

 もうひとりの元部下のお話をしましょう。
 彼はコンサルティング会社などを経た中途入社組。頭脳明晰で理路整然と話す人物でした。ある分野で実績もあったので、思い切ってその分野の会社の社長に抜擢。当初は、彼から非常によくまとまったリポートが上がってきて、「さすがだな」と感心していたのですが、徐々に雲行きが怪しくなってきました。

 開店予定の店の準備がなかなか進まないのです。心配になって彼を呼び出して説明を求めると、それなりに説得力のある事情を口にします。それでも、納得しきれなかった私は、その会社のナンバー2を呼び出しました。すると、こう言います。

「あの社長はダメですよ」
「なぜ、そんなことを言う?」
「一度も現場に来ないんですよ。それで、仕事が進むはずがありません」

 これはまずい……。
 そう思った私は、現場におもむいて事実を確認。実際に、彼は一度も現場に足を運んでいなかったのです。それで、重要な決断ができるはずがない。私は会長となった今でも、大きな案件については必ず現場に足を運び、関係者のヒアリングをします。なぜなら、現場を五感で感じなければ、大きな決断をするだけの腹が決まらないからです。どんなによくできたリポートを見せられても、それだけでは決断ができない。それが、人間というものなのです。

 だから、私は彼に注意を与えました。しかし、彼は行動を変えなかった。いや、変えられなかったのです。じっと社長室に閉じこもったまま出てこない。なぜか? 部下や現場の人々とのコミュニケーションを図っていなかったために、彼らの信頼を失ってしまったからです。そんな人たちのなかに丸腰で飛び込んでいくのは勇気のいることです。彼は、その一線を越えることができなかったのです。

 結局、彼は辞表を提出。自らの判断で社長に据えた人物ですから、私自身、強い自責の念を感じていました。いきなり重責を与えたのが仇(あだ)となったのかもしれない、と申し訳なく思う気持ちもありました。しかし、社長が社長として機能しなければ、組織はボロボロになってしまいます。だから、彼の辞表を受け入れるしかなかったのです。

 だから、十分に気を付けてほしいと願っています。
 会社のなかでどのような立場にあったとしても、常に仕事の原点は「現場」にあります。役職が上がって「現場」から離れざるを得なくなったときこそ、「現場」の大切さに思いをいたさなければなりません。そして、部下を登用するときには、「現場」としっかり向き合う姿勢をもつ人物を起用する。これが、ビジネスを成功に導く鉄則です。ビジネスの女神はオフィスにいるのではありません。現場にしかいないのです。