「システムに欠陥が多すぎて使えない!」
「開発や保守・運用費用が高すぎる!」
「なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことを全然わかってない……」

ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、AI、ビッグデータ、IOTなど、ITシステムが企業の経営を左右する時代。にもかかわらず、ほんの数年前まで、日本のITシステム開発は3分の2が失敗しており、今もなお、システム開発は他のプロジェクトと比べると成功率の低いのが現状です。

そこで、かつてない「発注者のための入門書」として、発売即、第3刷が決まった『システムを「外注」するときに読む本』。本連載では、そのエッセンスを公開。70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら、成功のポイントを伝えます。

どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」が作れるのか?
経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!

人望がないなら「○○○○」を使う

前回の記事(https://diamond.jp/articles/-/138403)で、システム開発において、発注者側のプロジェクトメンバーを「すべて各部門のエース級にするように」という社長のひと言が奏功して、プロジェクトが成功した事例を紹介しました。

ともすると、システム開発への参加は「ついでの仕事」と考え、「できる限りで協力する」というスタンスの発注者企業が多い中、こうした社長は非常に珍しいと言えます。

ただし、この社長はオーナー社長であり、もともと社員からの信望も非常に厚い人でした。「この社長が言うなら仕方ない」と思う社員が多かったことが、無茶にも思える社長の命令にみんなが従った大きな要因だったと言えます。

では、そうでもない会社、つまり、社長が、社員からそれほどの厚い人望を持つわけではない会社がシステム開発を企画するにあたって、実際にシステムを使うことになるエンドユーザー部門の社員の協力を得るためには、どんなことが必要なのでしょうか。

カリスマ性のない社長は「○○○○」で社員のやる気を上げよ人望ではなく「しくみ」を活用した事例とは?

1つ、参考になる事例を紹介します。