皆さんは、いきなり「エネルギー問題」と言われても、何だか難しくて、正直ちょっと触れたくない話題という気がしませんか?

 でも、今の私たちの生活では、何をするにもエネルギーが必要です。少し考えただけでも、電車、バスを使った毎日の通勤、通学は勿論のこと、近頃は夫婦や恋人同士のちょっとしたコミュニケーションにも、携帯電話や電子メールを使う時代です。そう考えると「エネルギー問題」はこの社会を持続可能なものにするうえで、一番身近な問題なのかも知れません。

 これまで私たちは、石油や石炭などの化石燃料をエネルギー源として大量に使って来ました。その化石燃料を海外に依存する日本では、過去2度に渡るオイルショックという危機を「エネルギーの節約すること」=「省エネ」で乗り越えて来ました。しかしこれからの時代は、化石燃料の枯渇や温室効果ガス削減への対応から、これまで以上に「省エネ努力」を続けなければなりません。

 でも、本当にそれだけでいいのでしょうか? ダイエットだって食事制限だけでは続かないし、無理をすれば精神的にも滅入ってしまいます。エネルギー問題もそれと同じことで、使う量を節約するだけでなく、太陽の光や風の力など、自然界に存在する資源を有効活用して、環境負荷の少ないエネルギーを創るということも必要なのではないでしょうか?

 つまり、「“省エネ”だけでなく“創(そう)エネ”も」というプラス思考の発想です。

普通のおじさんが魅せられた
自然エネルギー事業

 北海道に北海道グリーンファンド(*1)というNPO法人があります。この会社は、関連会社の市民風力発電(*2)という株式会社とともに、「市民の資金をもとに自然エネルギーを普及させよう」という志のもと設立されました。NPO法人では事務局長、株式会社では社長を務める鈴木亨さん(51歳)は、エコロジストでも、環境オタクでもない、本当に普通のおじさんです。ただひとつこの方の特長というべき点は、人並みはずれた“無鉄砲な行動力”を持っている、ということでしょうか。

(*1)「NPO北海道グリーンファンド」ホームページ
(*2)「株式会社市民風力発電」ホームページ

 話は鈴木さんが大学生活をドロップアウトし、公務員となったところから始まります。

 職場で生活協同組合(生協)の共同購入を行なう班長を務めていたある日、“たまたま”利用者グループの班長ミーティングに“気乗りしないまま”出席したところ、社会で起こるさまざまな問題について主婦の人たちが熱く語る場面に出くわしました。その瞬間、「生協の仕事が何か」をよく知らないまま“何かに駆られ”その生協に転職してしまいます。当然のことながら、仕事については知らないことばかりで、転職した当初は相当苦労されたようです。

 その後、生協の仕事がようやく理解できた頃、本業の仕事とは別に、これも“たまたま”自然エネルギーについて話し合う部会の事務局の役目がまわってきます。自然エネルギーに強い関心を持った鈴木さんは、「まず風車を1基建ててみなければ実感は出来ない」との強い確信のもと、風車を建てるために生協を退職し、NPO北海道グリーンファンドを設立してしまいます。資金調達のメドも、どうやって風車を建てるかの知識も十分ないのに、です。「本当に大丈夫?」とあきれるくらい無鉄砲な行動力です。

 鈴木さんが建てようとした1000kwの風車の建設資金は、当時(1999年)で約2億円しました。銀行の融資を頼みとした資金調達の方は、予想通り(なぜか当時、ご本人はその結果を予想されていなかったみたいですが・・・)、連戦連敗でした。そこではじめて「世間の冷たい風」では、風車は回らないどころか、建てることすら出来ないことに気付くのです。