“旅のツボ”がわかる旅人が、ライター・編集者になった強み

ちきりん 反対にいうと、「御社にはそれまでの10年20年で蓄積した、他社が追随できないノウハウがあったからできた」という話になると思うのですが、それは、どういう方を、どうやって確保されていたんですか?

「地球の歩き方」はなぜ“圧倒的”なブランドに?ちきりん
関西出身。バブル最盛期に証券会社で働く。その後、米国の大学院への留学を経て外資系企業に勤務。マネージャー職を務めたのちに早期リタイヤし、現在は「働かない生活」を謳歌中。崩壊前のソビエト連邦などを含め、これまでに約50ヵ国を旅している。2005年春から“おちゃらけ社会派”と称してブログ「Chikirinの日記」を開始。政治・経済からマネー・問題解決・世代論まで、幅広いテーマを独自の切り口で語り人気を博す。現在、月間150万以上のページビュー、日に2万以上のユニークユーザーを持つ、日本でもっとも多くの支持を得る個人ブロガーの1人。著書に『ゆるく考えよう』(イースト・プレス)、『自分のアタマで考えよう』(ダイヤモンド社)、『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』(大和書房)がある。

石谷 スタート時点は、いわゆる旅人です。投稿してくれた人に「今度、書かないか」といったことで編集者が声をかけ……の繰り返しですね。でも、2代目の編集長の西川という者は、『アメリカ編』のほとんどを自分で書いてました(笑)。

ちきりん アメリカ編の大半を自分で書くってスゴイ……。

石谷 それと、旅行を通じたサロンのようなものも開いていました。1ヵ月とかの旅行から帰ってくると、みんながそのサロンに集まって、いろいろと情報交換をするわけです。そのなかで「そんなにその地域が好きだったら、あらためて取材に行ってみる?」といったやりとりもよくありましたね。ですから、もともとの「地球の歩き方」のメインのライターたちは、本来がライター志望ではないとも言えますね。

ちきりん なるほど。

石谷 実際に一般企業に一度、就職してライターとして戻ってきた人もいます。

ちきりん 就職してから、「やはり、こちらのほうがおもしろそうだ」ということですね。私も仕事がつまらなかったら、その道に入っていたかもしれませんね。

石谷 そうそう(笑)。旅が好きで、その人の投稿を見れば、文章力もわかりますよね。で、編集部が電話する……。

ちきりん あっ! それが私にもかかってきた電話だったんですね!?

石谷 そういうことです。

ちきりん 当時、旅行サロンに集まる方は10〜20人くらいはいらしたんですか?

石谷 もっといましたね。 

ちきりん 多いですね。たしかに、そういう人が数十人もいたら、たしかに他社にはなかなか真似ができないですよね。

石谷 「なんで『地球の歩き方』はそんなに強いんだ?」と、いまでもよくいわれますが、私は、「長年やってきたことでのタイトル数の多さもさることながら、つくっている人間が違う」といったことをよく話していますね。『地球の歩き方』はいわば、旅人が実体験にもとづいて書いているもの。他社は間違いなく、編集者がたまたま旅行ガイドの部署に配属されてつくっている。これが根本的な違いですね。ライターも編集プロダクションも編集者も根っからの旅人ばかりなので、内容面でもかゆいところに手が届くような部分は読者にも感じてもらえると……。

ちきりん おもしろいですね。その違いをもう少し詳しく教えてください。

石谷 はい。そういう旅人って、その地域での生活感といったものがありますよね。海外に行って自分の実体験で地元の人たちの生活感を味わってきたり、その場に溶け込みたいと思ったりする人たちですから。そして、自分の好きなところをもっと知ってもらいたいという欲求がある。

ちきりん 単なる旅行好きだと、観光地を回って美味しいもの食べて、非日常を味わいたいという話になるけど、海外に住むように旅して、その国に違和感なく溶け込みたいっていう人が書いているわけですね。そういう旅人たちが、いまでもスタッフとしてたくさんいらっしゃるんだ。実際には、どれくらい海外に行かれているんですか?