予想は難しいとしても、「原因」を語ることはある程度できる。円安の最大の原因は、日米の金融状況の差にある。米国では、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ率の高まりを背景に金融引き締めに動き始めており、さらに、そのペースを加速するのではないと予想されている。一方の日本は、日銀が金融緩和の姿勢を崩さず、長期金利の上昇を抑え込んでいる。

 既に生じている主に長期金利の金利差に加えて、日銀は頑として金融緩和を継続する態度も見せている。「日米の金融政策の見かけの差」は、たぶん現在が最も大きく見えている時期である可能性がある。

「円安に賭ける」ことが
そろそろ危険な時期である理由

 後述のように筆者は、円安対策を理由に日銀が金融政策を引き締め方向に転換することに反対だ。しかし、純粋に「予想」の観点では、遠くない時点で、政府筋から金融政策の転換を示唆するような動きが出てくる可能性があると考えている。

 その場合、「日米の金融政策の見かけの差」が縮小することになるので、円安は突然終わる可能性がある。

 FRBが現在予想されている以上に金融引き締めを行う可能性があり、その場合には円安がさらに進む可能性はある。ただ、「日米の金融政策の見かけの差」を頼った円安へのベット(賭け)は、そろそろ危険な時期に入りつつあることを注意しておきたい。

 付け加えると、昨今の円安の理由として、日本の国力衰退を挙げるのは適切ではない。日本の国力衰退は世界的にも前々から分かっていたことで、急に始まった現象ではない。やはり、金融政策の差に注目することが適切だ。