人気動物学者が語る「人類が絶滅する」3つの理由

みなさんは『わけあって絶滅しました。』という本をご存じだろうか。絶滅生物の「絶滅理由」を紹介して話題となり、累計90万部のベストセラーになった。7月には新刊となる絵本『わけあって絶滅したけど、すごんです。』が発売され、さらには漫画化、フィギュア化、大型展覧会化など、勢いが止まらない。
4歳から98歳まで、幅広い読者から寄せられる読者ハガキには、大人からの感想文も目立つ。生き物が絶滅した理由に笑った人、驚いた人、同情した人などさまざまで、なかには絶滅生物と自分を重ねて「考えさせられた」といった感想も。
監修者の動物学者・今泉忠明さんは、本シリーズの人気の理由を「絶滅生物をとおして、人間の在り方を見ることもできるから」だと分析する。
今回は新刊の発売を記念して特別インタビューを実施。この記事で「人類が絶滅する理由」について、たっぷりと語ってもらった。(取材・構成/樺山美夏、撮影/橋本千尋)

化石に残るのは、エリートの証!?

―― 新刊の絵本『わけあって絶滅したけど、すごいんです。』は、アノマロカリスやティラノサウルスといった絶滅動物が自分の「すごいところ」を自慢するという、ユニークなストーリーです。たとえば、アノマロカリスの自慢は「目」。目がない動物が多い時代に、目やヒレを手に入れたことで繁栄したのだと自慢します。どうして「自慢話」をする設定にしたのでしょう?

今泉忠明(以下、今泉):ストーリーを考えたのは、著者のサトウマサノリさんです。「自慢話」という設定を聞いたときは「いいじゃん!」って言いましたね。絶滅した生き物に対して「弱点があったから滅んだ」と誤解している人が多いので。

人気動物学者が語る「人類が絶滅する」3つの理由『わけあって絶滅したけど、すごいんです。』より

―― 実際は、弱いから絶滅するわけではない?

今泉:むしろ逆です。だって化石として残るのってたいへんなんです。死んだ生き物のうち、100万分の1くらいしか化石になれないと言われているので、化石が残っている時点で大繁栄していたすごい生き物ということ。

 当時の環境に適応して大繁栄した生き物が、環境が変わったことで絶滅するんです。隕石がぶつかったり、火山が大噴火したりといった「理不尽な環境の変化」を前にして、強い弱いは関係ありません。

人類は、絶滅しちゃうかもしれません。

―― 絵本の最後には、人類のご先祖様であるアウストラロピテクスが登場します。強そうなティラノサウルスも、アウストラロピテクスも滅んでしまうこの地球で、わたしたちヒトもいつかは絶滅しちゃうんじゃないか……、と考えてしまいました。

今泉:この地球から我々ヒトが消えて、人類が絶滅してしまう可能性は、大いにありますね。

―― やっぱり……!

今泉:どんな生き物もそうですが、増え過ぎると自然淘汰がはじまるんですよ。地球の人口がもう80億人ですから、新型コロナウィルスなんてまだ序の口で、感染すると即死に近くなるようなもっとすごい病気が流行るかもしれません。

理由① 気温が高くて絶滅

―― 怖いですね。人類が絶滅するとしたら、一番可能性が高い理由は何だと思われますか?

今泉:やっぱり温度の高さでしょうね。気温が45度を超える地域が世界各地で出てきていますから。60度になったら、人間はタンパク質でできているので固まる可能性があります。卵も60度で固まりはじめて80度で完全に固まります。固まったゆで卵が生卵には戻らないのと同じで、人間も戻りません。

理由② 水がなくなって絶滅

―― 最近は、世界各地で熱波や山火事が増えています。世界で気温50度を超える日数は1980年代の2倍になっているそうです。地球が熱波で焼き尽くされなければいいのですが……。

今泉:それもあり得ると思いますよ。あとは水ですね。人が飲む水、作物を育てる水がこれから足りなくなって、水戦争が起きるだろうと言われています。地球上にある水の絶対量には上限がありますし、多くの森林が伐採されて雨が降っても海に流れていきますから。

理由③ 欲深くて絶滅

―― 環境を破壊したのは人類です。ヒトを生き物として見たとき、もっともダメな部分はどういうところでしょうか?

今泉:ダメなところは、たくさんありますよ(笑)。まず、重力に逆らって立って歩くので、転びやすいところが弱点ですね。行動や精神面では欲深いところと、平気でウソをつくところがダメですね。人間の欲によって地球の生態系は自然のままではなくなりましたから。

 ウソも、人を傷つけないいいウソもありますけど、狡賢い人が悪いウソをついて人を騙すケースがほとんどでしょう。人間は知能は発達しましたけど、基本的に洗脳されやすい生き物なので騙されやすいんです。すると、影響力や権力がある人がたとえ悪い方向に導いても、どんどんそちらへ流されてしまう。

 その結果、戦争が繰り返されたら、いつか自滅してしまう可能性もあります。

人類が絶滅から逃れるには

―― できれば絶滅したくないのですが、ヒトが絶滅しないためには、どうすればいいでしょう……。

今泉:ヒトにはすごいところもいっぱいありますから、それを大切にしたいですね。

 ヒトは「予測」ができるんです。ほかの動物には「地球温暖化で何年後に気温がどこまで上がるか」といった遠い未来を予測することはできません。動物は予測できても長くて3秒くらいじゃないかな。獲物がどこにいるとか、水がどこにあるとか、臭いや気配で感じとることはできるので、予測というより勘ですけど。時間的な予測ができるのは人間だけですね。

 ただ、予測するだけで、やるべきことを実行しなければ意味がありません。夏休みの計画表も、作っただけで実行しなければ、なかったことになるのと同じですよ。地球温暖化による予測も、それを回避するための対策を早く打たなければ、近い将来、本当に危機的状況になると思います。

大事なのは「やりたいことを、楽しむ」こと

人気動物学者が語る「人類が絶滅する」3つの理由

―― 私たち親世代も不安ですが、子どもたちの未来を考えると余計に暗い気分になります。地球温暖化で絶滅しそうな動物たちや、人類の未来について、子どもたちに伝えたいことはありますか?

今泉:子どもには、深刻に話すことはないですね。考えすぎて暗くなっては本末転倒。身近でできることをやりながら、楽しく生きていくしかないですよ。どうせ死んじゃうんだから……とは言いませんが(笑)、「生きているうちに、自分がやりたいことを楽しんでごらん」ということは、いろんなところで話していますね。

 人間は動物と違って時間に制約されて、時間に追われているから、時計がなければもっとのんびり楽しく生きられると思います。沖縄のウチナータイムのように、約束の時間に相手が2時間遅れてきても「今日もなかなか来ないなぁ」と気にしないような、それくらいの感覚がいいんじゃないですか。

「いつ死んでもいい」と思うと、生きやすくなる

―― 時間がない世界、いいですね。考えたこともなかったです。時間を気にせず生きてみたいです。

今泉:時間に追われるように走りながら生きている人は、「いつ死んでもいい」と思っていないから焦るんですよ。どんなに焦っても、死ぬときは死にますから、常に「いつ死んでもいい」と覚悟して生きていないといけないんですよね。そのためには欲を捨てないと。

 ただ、欲は進歩の原動力でもあるので、社会がここまで進歩したら人間はもう後戻りできないでしょう。まあでも、どっちみち人類もいつか絶滅しますから、案外早いかもしれませんよ。

『も~っと わけあって絶滅しました。』の冒頭にも書きましたけど、我々は今、地球の自然が完全に壊れてしまうかどうかの境目にいます。なぜそんなことが起こってしまったのか、その「なぜ」を考えるために、このシリーズを読んでほしいですね。

【大好評連載】
第1回 【子どもの好奇心を伸ばす】「絶滅」を学ぶと、世界の見え方が変わる3つの理由
第2回 【頭はいいけど、調子に乗る】「へんないきもの」代表・人間の末路とは?
第3回 人気動物学者がおしえる「勉強が楽しくなる」本の読み方

人気動物学者が語る「人類が絶滅する」3つの理由今泉忠明(いまいずみ・ただあき)
哺乳動物学者
東京水産大学(現東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。上野動物園の動物解説員を経て、東京動物園協会評議員。おもな著書に『野生ネコの百科』(データハウス)、『動物行動学入門』(ナツメ社)、『猫はふしぎ』(イースト・プレス)等。監修に『わけあって絶滅しました。』シリーズ(ダイヤモンド社)や『ざんねんないきもの事典』シリーズ(高橋書店)など。好きなどうぶつは、チーターやヒョウ等のネコ科。
人気動物学者が語る「人類が絶滅する」3つの理由