「静かで控えめ」は賢者の戦略──。そう説くのは、台湾出身、超内向型でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めたジル・チャンだ。同氏による世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン著、神崎朗子訳)は、聞く力、気配り、謙虚、冷静、観察眼など、内向的な人が持つ特有の能力の秘密を解き明かしている。騒がしい世の中で静かな人がその潜在能力を最大限に発揮する方法とは? 本稿では、本書より内容の一部を特別に公開する。

【毎日苦痛…】「上司と一切ソリが合わない!」賢い人ならどうする?『「静かな人」の戦略書』著者、ジル・チャン Photo by Wang Kai-Yung

「マネージング・アップ」という考え方

 プロジェクトチームのメンバーたちは、クレイグのことを必要不可欠な存在だと思っている。彼の仕事のやり方はつねによく考え抜かれ、入念で、タスク指向なのだ。そんな彼は、複数の重要なプロジェクトを担当している。

 しかし、仕事が増えるにつれ、彼は上司とのコミュニケーションの取り方がわからなくなってきた。

 ときには上司の要求が多すぎて、このままではプロジェクトが頓挫してしまう、と感じることもあった。また、上司が彼に求めるスケジュールは時間的に厳しすぎて、プロジェクトを中途半端な段階で手放すはめになったこともあった。さらには、プロジェクトの予算が十分ではない場合もある。

 結局はクレイグが妥協せざるを得ないのだが、毎回、思うような結果が出せず、上司に叱責されてしまう。

 同僚たちはクレイグに対し、君には十分な能力があるのだから、上司が君の強みを生かす方法を知らないだけだと励ましの声をかけている。

 クレイグは和を重んじるタイプだが、さすがにいまの状況には苦痛を感じている。仕事は好きだが、このままでは遅かれ早かれ限界がきて、辞めざるを得なくなるのではないかと感じているのだ。

 オックスフォード大学およびカナダのマギル大学の経営学教授であるカール・ムーアは、つぎのように述べている。

「よいリーダーになりたければ、いちばん重要なことは、部下たちにしっかりと注目すること。そのつぎに重要なのは、上司を管理することだ」

 誰もが管理すべき部下をもっているわけではないが、ほとんどの人には上司が存在する。

「上司を管理する(マネージング・アップ)」というのは、ご機嫌取りをすることではない。その目的は、利益や特典を手に入れることではなく、仕事の効果や効率を向上させることにある。

 部下たちが「マネージング・アップ」をうまくできないと、上司は部下たちの仕事の状況を把握できず、仕事の成果も目に入らなくなってしまう。

 自慢や目立とうとするのが苦手な内向型にとって、マネージング・アップは難しい。

 勤勉で地道な努力をするのは重要だが、タスクに必要なリソースとサポートを確保することも、それと同じくらい重要だ。

 マネージング・アップをしっかりとできれば、「どれだけの仕事の量や質を求めるべきか」が上司にとって明確になると同時に、部下としても努力と成果を経営陣に対して正当にアピールできるようになる。(中略)

上司の「目標」を知る

 上司にもプレッシャーがあり、達成すべき目標がある。それらの目標は、部門や経営幹部の目標や、会社全体の目標と密接に関連している場合が多い。

 企業コンサルタントのジェニファー・B・カーンウェイラーは、つぎのように述べている。

「あなたの目標は上司の目標達成を手助けすることであり、上司の目標もやはり自分の上司の目標達成を手助けすることだ」

 したがって、給与交渉や目標設定や業績考課の際には、大きな視点で考えるようにしよう。自分自身の目標(業績評価や主要業績評価指標〈KPI〉)だけでなく、上司、部門、会社全体のそれぞれの目標と優先順位を理解する必要がある。

 そうすれば、関係者全員のより幅広い目標を達成するために、自分の能力をどのように役立てるべきかがわかってくる。部門や会社のためになることなら、上司が反対することはほとんどないだろう。

 カーンウェイラーは、上司や上層部にとってもっとも重要な3~5つの目標を理解すれば、自分のリソースや時間をどう配分すればよいか、おのずと理解できるようになると述べている。そうすれば上司を効果的にサポートし、一丸となって取り組んでいるという信頼感を醸成することができる。

 また、業界動向や競合他社の情報を注視しつつ、これまでの限界を超える方法や競合に打ち勝つ方法を見つければ、貴重な人材になれる。

実績は細かいことでも「記録」しておく

 最後に、自分の実績は忘れずに記録しておこう。

 内向型は控えめになりすぎる傾向があると、カーンウェイラーは指摘している。

 控えめに謙遜ばかりしていると、まわりの人たちに自分の実績をわかってもらえなくなる。こういう癖から抜け出すには、自分の実績を細かく書きとめておくこと。

「新規の販売業者を見つけた」「部門の経費の2パーセント削減に貢献した」「交渉に出席して、部門のプロジェクトの共同作業に貢献した」など何でもいい。

 こんなささいな実績なんて重要じゃないと思うようなことでも、とにかくメモしておこう。業績評価の面談の直前になって、あわてて記憶を呼び起こす、なんてことにならないように。

 マネージャーや上司にとって気になるのは、成果とパフォーマンスだ。それを上司に伝えるもっとも望ましい方法は、自分の実績について定期的に報告すること。さらに専門的なスキルを向上させるために、上司の提案やサポートを求めるといいだろう。

(本原稿は、ジル・チャン著『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』からの抜粋です)