夫が戻ってくるまでは
年間200万円超を貯金可能

 早速、Aさんの家計収支を試算しながら回答していきますが、ご主人の単身赴任終了後の「社宅の家賃」など、一部不明な点があります。このため、推測等を交えて回答することをご承知おきください。

 現在、Aさんの毎月の手取り収入は約15万円です。ご主人の手取り額は約37万~40万円と書かれているので、間をとって38万5000円とします。合計すると、毎月の手取り額は53万5000円、年間642万円です。

 ご主人の賞与(年間70万円)は額面ですので、手取り額を56万円とすれば、世帯収入は698万円です。

 このほか、Aさんは副業のアルバイトを行っており、毎月の手取り額は6万円と書かれていますが、「続ける自信がない」ため家計収入には含めていないようです。

 今回はAさんの考えを尊重して、試算では副業の収入を含めないことにします(※後で少しだけ言及します)。

 毎月の支出は40万円、年間では480万円です。家計収支の黒字額は貯蓄や投資に回していると記載があるので、年間収入(698万円)と年間支出(480万円)の差額である218万円は全額貯蓄している前提で試算を進めます。

 ご主人が単身赴任から戻ってくるのは3年後ですから、それまでに218万円×3年間で654万円の貯蓄ができます。

 Aさんが現在保有する金融資産は、普通預金600万円、定期預金300万円、iDeCo30万円、つみたてNISA7万円の合計937万円です。

 ただし、普通預金のうち400万円は「長男の学費」と書かれているので、実質の金融資産額は学費を差し引いた537万円とします。

 この点について、息子さんが現在大学2年生で、これから見込まれる学費が400万円というのは多い印象です。医学部・薬学部など6年制の大学に通っているのでしょうか。それとも、多めに準備して余剰分を貯蓄するお考えなのでしょうか。

 詳細は分かりませんが、試算では不確定要素を考慮しないのが基本です。このため、学費は全て使い切ると仮定し、余剰分の貯金はないものとして試算を進めます。

 先ほど算出した537万円に、3年間の貯蓄654万円を加えると1191万円です。これが、ご主人が単身赴任から戻った時点での金融資産額です。