プロコフィエフ手記から見る100年前の敦賀
鉄道・船・入国管理の事情

《国際旅客船からの乗り継ぎ》
 プロコフィエフはロシア・モスクワから約7600kmをシベリア鉄道で踏破し、ウラジオストク港からは鳳山丸(現在の商船三井の源流の一つ、大阪商船が所有)に乗り継ぎ、敦賀港に着岸している。

北陸新幹線が延伸した「敦賀」の魅力…実は100年前にもあった東京行きの直通列車とは?敦賀港に停泊する鳳山丸。プロコフィエフをはじめ、海外の要人が数多く乗船した 写真提供:敦賀市立博物館

 鳳山丸は当時としては最新鋭・大型船の部類であったものの、速度12ノット・2340トン(日記内に記載)と、今でいう東京湾フェリー(3580トン)の3分の2程度の軽い船体かつ隅田川の遊覧船並みの速度で、波高い日本海を丸3日間も航行していた。想像しただけで酔いそうな船旅ではあるが、それでもプロコフィエフは自然に囲まれた敦賀への上陸を「ヴァカンスのようなもの」と褒め称えており、晴れ晴れとした心中がうかがえる。

 しかし二等船室に乗船していたプロコフィエフは入国管理の厳重な尋問に阻まれ、東京駅行きのポート・トレインに乗り遅れてしまい、人力車を雇って敦賀駅まで移動している。当時の手続きは一等船室の貴賓を優先していた上に、亡命目的の入国だったことが関係していたのかもしれない。

《敦賀~東京間のルート》

北陸新幹線が延伸した「敦賀」の魅力…実は100年前にもあった東京行きの直通列車とは?明治期の敦賀~東京間ルート。敦賀駅~木ノ本駅間は別ルートを通っていた Photo by W.M.

 具体的な記載はないが、プロコフィエフは敦賀駅から米原駅に向かい、東海道線の急行列車(後の特急「燕」などに該当するが、当時は愛称なし)に乗り換えたと思われる。現在の北陸新幹線は高崎駅、長野駅、富山駅経由だが、当時すでに開通していた信越本線・横川駅~軽井沢駅は碓氷峠越えの危険も多かった。国際列車を通せる状況になかったことは確かだ。

 ただ、当時の蒸気機関車は 時速50~60キロを出すのが関の山で、かつ途中区間は今と違い、敦賀から滋賀県・柳ヶ瀬経由ですさまじい峠越えの必要があった(1957年に現在のルートに切り替え)。こうして、現在は北陸新幹線が3時間8分で到達する敦賀駅~東京駅間を約16時間、5倍もの時間をかけて移動している。

 その後、本来であれば、プロコフィエフは横浜港を出港する国際船にすぐ乗り継ぐ予定だったが、3日前に出航してしまっていた。別の船が手配できるまで2カ月以上も日本に滞在し、今でいうインバウンド(海外旅行者)のように奈良公園や箱根を巡り、日本での生活を楽しんでいたという。

北陸新幹線が延伸した「敦賀」の魅力…実は100年前にもあった東京行きの直通列車とは?横浜港の船に接続するボート・トレインが走った臨港線の跡は、遊歩道化して残されている Photo by W.M.