新しいルールの下では
6月以前でも内定が出せる

 新しいルールは始まったばかりだが、実は政府は2023年4月に26年卒の就職・採用活動について、専門性の高い人材に関する採用日程の弾力化を図るべく、「インターンシップを活用した就職・採用活動日程ルールの見直しについて」を公表している。

 具体的には、現行の日程ルールを原則とするものの、加えて26年卒からは大学4年生になる直前の春休み以降のタイミングで、「専門活用型インターンシップ*」(下表のインターンシップ等の4類型のうち、タイプ3に含まれる)に参加してから採用選考を行う場合、6月以前でも内定を出せるようにするというのだ。

*その他のタイプの解説は、前編の記事でご紹介している。

 なお、その際は透明性を確保するため、タイプ3のインターンシップの情報開示要件(9項目)のほか、就業体験を行う際に学生に求める大学での学修成果水準(GPA等)、就業体験を行う際に学生に求める専門的能力、参考情報として新卒一括採用に係る採用計画(採用人数等)などを、ホームページなどで公表する必要がある。

 これまでも、政府が示している採用選考開始時期(6月1日)以前に内定(内々定)を出している企業は多く、またそのタイミングもどんどん前倒しになっている。その意味では「現状追認ではないか」という声もあるようだ。

 また、ここで示されているタイプ3の「専門活用型インターンシップ」は、実施期間が2週間以上で、そのうち半分を超える日数は職場での就業体験が必要とされている。同じタイプ3でも「汎用的能力活用型インターンシップ」が実施期間5日以上なのに比べ、実施する企業側、参加する学生側の双方にとってハードルは高い。

 そうした問題はあるものの、政府が6月以前の内定出しを公式に認めるようになったこと自体が大きな変化といえる。

 振り返れば、日本において新卒採用についての日程などのルールができたのは、明治時代にまでさかのぼる。戦後も随時見直しが行われながら、またルールづくりの主体が政府と民間で入れ替わりながら、延々と続いてきた。

 しかし、そろそろ画一的なルールそのものを見直す段階になったのではないか。一例として、今春五大商社の一角である三菱商事が24年卒採用において、春休み期間の3月と6月に時期を分けて採用面接(内定を含む)を実施すると発表した。就活生は3月選考か6月選考かを選んでエントリーし、3月選考の場合は3月中旬から3月末にかけて面接選考をして内定を出すというものだ。これはインターンシップとは別の話だが、政府が公表している採用選考スケジュールからは外れるケースだ。

 そうであっても同社では、学生にとっての選択肢を広げ、優秀な人材の獲得につなげるため、見直しに踏み切ったのだ。