近年、日本人サッカー選手がヨーロッパで活躍することが当たり前になっているが、じつは日本人シェフがフランスで大活躍しているのをご存じだろうか。2014年『ミシュランガイド フランス』では、20人もの日本人シェフが星を獲得したのだ。そのなかで最も注目される1人が、外国人として最年少で星を獲得した松嶋啓介シェフだ。一方、日本のビジネスパーソンはグローバル化の流れの中、海外で力を十分発揮できているとは言い難い。ではいったい、日本人シェフにあって、日本人ビジネスマンには足りないものは何なのか。今回は「クリエイティビティ」を題材に、中学卒業後、高校へ進学せずブラジルやシンガポールで過ごしたという経歴を持つ経済学者の柳川範之・東京大学大学院教授が松嶋シェフにインタビューする。
一皿の料理から
その街の歴史が見えてくる
1977年、福岡県生まれ。専門学校卒業後、「ヴァンセーヌ」をへて渡仏。2002年、ニースに「Kei's passion」をオープン。2006年に外国人最年少でミシュラン一つ星、2010年にフランス芸術文化勲章を受章。2009年、東京・神宮前に「Restaurant-I」を開店。開業5周年を迎え、2014年7月、フランス・ニースの本店と同じ「KEISUKE MATSUSHIMA」に店名変更。
柳川 異色の僕たちが最初に出会ったのは、今年2月に福岡で開かれたG1九州・沖縄サミットでしたね。すごくおいしい料理を松嶋さんが作ってくださったのに僕は遅れて出席だったので食べられなくて。今でも残念に思っています。
松嶋 お話ししたのはその後、会場が移ってからですよね。
柳川 松嶋さんが「料理人」というだけではなく、文化やヨーロッパにすごく詳しいうえ、僕には新鮮な話ばかりだったので、おもしろくて勉強になりました。
松嶋 あの時は確か、博物館の映像が流れる場所で話しましたよね。福岡を中心に作られた地図の映像が出ていて、こういう見方をすると日本の他の都市や中国、韓国など海外への感覚が変わるなと思っていたんです。
柳川 僕は、あのとき聞いた料理の歴史の話がすごく印象に残っていて…。
松嶋 僕も覚えていますよ。僕は、料理がすでに文化だと思っていて。一皿の料理にのっている食材を掘り下げてみると、それ自体が歴史の地図になっているんです。僕は日本とフランスで生活しているので、いつも視点を変えながら、いい意味で一歩下がって物事を見られるから、そうした視点に辿り着いたと思いますね。
柳川 僕は一応経済学者なので(笑)、経済学者の立場からなぜその話がおもしろかったかというと、料理と文化がつながっているように、文化と経済も非常に結びついていて、最近では経済学者が文化に注目するようになってきているからなんです。
経済のグローバル化に伴って、多くの人が様々な国を訪れるようになり、各々が背負っている文化やそれぞれの地域に根付いている文化が、実は経済活動に影響を与えているとわかりました。経済をうまく動かすのも、ダメにするのも、純粋な経済活動だけではなく、文化をどう捉えるか、どう生かせるかに左右されるように感じています。そこで、料理・文化・経済はつながったと思いますね。