おにぎり2万個を野球部員のために握った女子マネージャーの話が話題になっている。この女子生徒がマネージャーを務めるのは、埼玉の春日部共栄高校野球部。開幕戦で春の甲子園の覇者である龍谷大平安を撃破したことでも話題となった。

 この春日部共栄野球部では、体力強化のために練習中におにぎり5個を食べるということで、女子マネージャーが握っていたそう。その数、2年間で約2万個。そして、おにぎりを握ることに専任するために、進学コースから普通コースにクラス替えまでしていたという。【参考:夕刊アメーバニュース

 この話がスポーツ紙で報じられることで、ネット上で賛否両論の大論争が起きている。美談として語られる一方で、批判意見も数多い。僕としては、この件に関しては批判的だ。美談として語るべきではないと思っている。なぜか。別に、ジェンダー問題をこの件に持ち込むつもりはない。もっと根源的な高校教育の視点からの意見だ。

教育の視点から覚える
「美談」への違和感

 そもそも、高野連は高校野球を教育の一環だと主張している。では、「教育」とは何かというと色々な意見があるだろうが、いわゆる教養も含めた「広義のキャリア教育」こそが、教育の本質だと思っている。途上国の少女に教育が必要なのも、その少女が大人になったときに自立して生きていけるようにするためで、つまり、初等教育における読み書きから、高等教育にいたるまで、すべてがキャリア教育である。

 日本の高校教育もこの文脈で語られるべきだし、実際、先進的な高校はその路線で突き進んでいる。無責任な大人は、教育とキャリアを結びつけて考えることを嫌うが、それで将来、苦しむのは子どもや若者たちだ。大人は、子どもや若者の将来的なキャリアを見据えて教育を提供すべきだ。

 もちろん、教育は勉強だけではない。すべての高校生は勉強だけやれとは言わない。高校野球に関して言えば、将来、プロ野球の選手をめざす野球部員が、勉強よりも野球の練習を優先させるのは、キャリア教育という意味でも正しい。将来はJリーガーになりたいというなら、学校の勉強よりサッカーの練習のほうが重要だ。世界的に偉大な音楽アーティストになりたいというなら、自宅での勉強より曲作りに励んだ方が正解だ。

 しかし、では、「おにぎり2万個」の女子生徒はどうなのか。勉学を犠牲にして、おにぎりを2万個握ることが、彼女のキャリア形成にどのように役立つのか。彼女の行為を賛美する人たちは、その視点が決定的に欠けている。