9月初旬に、満を持して内閣改造を行った安倍首相。今回の人事には、どんな狙いが込められているのか。そして、政権はどこへ向かおうとしているのか。政治アナリストの伊藤惇夫氏が、見え始めた内閣改造の思惑と政権の未来予想図を鋭く斬る。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)

バランス重視と安倍カラー強化
内閣改造に見える「2つの思惑」

――9月3日、内閣改造によって第二次安倍改造内閣が発足しました。安倍首相にとって1つの節目となりそうなイベントですが、今回の改造人事にはどんな特徴が見られますか。

【政治アナリスト・伊藤惇夫が斬る】<br />のるかそるか、安倍“株価連動”政権 <br />見え始めた内閣改造の思惑と未来予想図いとう・あつお/政治アナリスト。1948年生まれ。神奈川県出身。学習院大学卒業後、自由民主党本部事務局に勤務。自民党政治改革事務局主査補として、政治改革大綱の策定に携わる。その後、新進党を経て、太陽党、民政党、民主党で事務局長を歴任。「新党請負人」と呼ばれる。2002年政治ア ナリストとして独立。執筆やコメンテーターの世界で広く活躍。Photo:DOL

 ひとことで言えば、バランスをとった部分と、より一層安倍カラーを強くした部分とが両方見られる人事でした。

 まずバランスを取った部分は、党人事です。象徴的なのは、谷垣禎一・前法相の幹事長就任。谷垣さんは保守という大枠では安倍首相と同じですが、過激保守の安倍首相に対して穏健保守という意味で、正反対の立場にある。その谷垣さんを党を司る幹事長に据えたのは、安倍首相がバランスを考慮した結果でしょう。

 それと、これまで官邸主導色が強かったのに対し、今回の改造では党三役に谷垣さん、二階俊博さん(総務会長)という重鎮の2人を据えました。官邸に対して党のウェイトを少し重くしたわけで、ここにもバランスの考慮が見られます。

 一方、内閣のほうは安倍カラーが強まりました。象徴的なのが女性閣僚5人の登用です。小渕優子・経産相以外の4人は、集団的自衛権、靖国参拝、歴史認識といった分野で、安倍首相と非常に考え方が近い人ばかりとなっています。

――人事と言えば、今回の最大の注目は石破茂・前幹事長の処遇でした。結果的に石破さんは党幹事長を外れ、地方創生、国家戦略特区担当相として入閣しました。メディアでは、最大のライバルだった石破さんを、党を牛耳る立場の幹事長から外して一閣僚にすることで力を削ごうとする、安倍首相の思惑があったのではないかと言われています。今回の人事で、政権のパワーバランスはどう変わるでしょうか。

 今回の内閣改造の目的の1つは間違いなく「石破外し」であり、もう1つは閣僚待機組の処理です。石破外しはうまく行きましたが、安倍首相が全く無傷だったかというとそうでもありません。当初、安全保障法制担当相を提示しながらそれを蹴られ、他のポストを提示せざるを得なかったことは、安倍首相が自分の人事権を曲げて石破さんに譲歩した、とも受け取られてしまいます。