山形県で「発達障がい家族会mamoruno」をつくり、当事者目線の個人活動を続ける高村孝子さん(45歳)は、前回紹介した「引きこもり6分類40タイプ」の他に、心の状態像から50項目の「引きこもりチェックリスト」を作成した(「高」の字は正確には「はしごだか」)。
40歳を過ぎて「広汎性発達障害(PDD―NOS)」と診断された高村さんは、理想や目標、やりたいことがから回りし、多くの時間をとられた挙句、何もできずに後になって後悔していることがわかった。そこで、それからは自分の身に何が起きているのか、自分自身を研究する機会が増えたという。
これまでも『共助のための記録スケール』や『誰でも自己管理できる当事者のためのチャレンジドガイド』などの資料を作って、研究会などで専門家に見てもらったり、つながりを求めたりしてきた。
「引きこもりという言葉は、マイナスイメージが付きやすく、他人の状態がわかりにくい。周囲の人も声をかけにくいし、本人も悩みを打ち明けにくい。当事者は、どうしても認めたくないとか、ネガティブな言葉を口にしがちだけれど、後ろ向きの人生の中にも積み重ねた実績がある。だから自分を信じてほしい。そして一歩ずつ、できることを増やして、前向きにできることを考えられるようにしていきたいんです」
高村さんは、そんな期待も込めて、もしかしたら引きこもりの入り口に差しかかかっているのかもしれないと気づいた友人や知人、自分自身の情報を基に、心の状態や葛藤を分類化。「引きこもりチェック」を作成した。
「引きこもりチェック」を通して、当事者が
自己理解を深めるきっかけになったり、周囲の人が自分のことのように身近に感じ取ってもらったりして、支援の輪が広がることを願っている。
こうして少しずつ「引きこもり」傾向を6分類40タイプに抽出していく過程で、1週間もかからないうちに100項目の「心の状態像チェックリスト」ができ上がった。しかし、100項目ではあまりに膨大過ぎると考え、半分の50項目に削減したという。
50項目に答えれば引きこもり度がわかる!
「引きこもり状態像チェックリスト」
チェックは、当てはまるものに対する合計点数を積算していくことの他に、50項目の中から「常に当てはまるもの」「時々当てはまるもの」「体調が悪いときに当てはまるもの」をそれぞれ書き出して行っていく。