誰しも「健康で長生きしたい」と思う。健康でいるために、少しでも食生活を良くしようと考える。本来、健康を保つには、食生活全体を考えなければいけないが、多くの消費者は、簡単に健康を得ようとして「健康にいいものを摂取する」か「健康に悪いものを摂取しないようにする」か、に走る傾向がある。そこには大きな落とし穴が待っている。
メーカーや販売者は、消費者心理を巧みに操り、食生活全体ではなく「健康に悪いものが入っていない」「健康に良いものが入っている」のどちらかを、ことさら強調して消費者にアピールする。では、いったい何が起きているのかを具体例で検証してみよう。
お酒をプリン体ゼロにしても無意味!?
「つまみ」の方がよっぽど危険
今、テレビコマーシャルなどで大々的に取り上げられているのが、アルコール飲料の「プリン体ゼロ」の商品だ。プリン体を摂りすぎると高尿酸血症になり、痛風を引き起こす可能性がある。「ビールは痛風の危険度が高い」という指摘があるので、プリン体がゼロであることを、ことさら売り文句にしている。
しかし、酒に含まれるプリン体は一般食品に比べれば極めて少ない。多いと言われるビールで見てみると、サッポロ・ヱビスビールが約11mg、サントリー・プレミアムモルツが約9.5mg、キリン・一番搾りが約8.8mg、アサヒスーパードライが約5~6mg(いずれも100mlあたり)である。
一方、食品に含まれるプリン体は、鶏モモ肉が122.9mg、牛モモ肉が110.8mg、豚ヒレ肉が119.7mg、カツオが211.4mg、マグロが157.4mg、マイワシが210.4g、スルメイカが186.8mg、豆腐が20.2mg~31.1mg、枝豆が47.9mgである(いずれも100gあたり、以下同)。
酒のつまみで、モモの焼き鳥1本100g(プリン体・約123mg)を食べれば、キリン一番搾りの350ml缶ビール4本分(1400ml)のプリン体(約123mg)を摂取したことになる。カツオの刺身100gのプリン体は、アサヒスーパードライ350ml缶10本分(6mg×35=210mg)に匹敵する。
もうおわかりだろう。プリン体を控えたければ、ビールよりつまみだ。焼き鳥を1本(100g)減らすだけで123mg、カツオの刺身をマグロに変えるだけで約60mgのプリン体を減らすことができるのだ。