──でも、こんな場合はどうでしょう。たとえば、直属の上司がものすごく理不尽で、すぐに怒鳴り散らすような人だったとします。いくら自分が変わったところで、上司の理不尽さは変わらないし、怒られ続ける毎日も変わらない。上司に変化してもらわないことには、悩みは尽きないのではないでしょうか?

われわれは承認欲求から<br />逃れられるのか?岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者。1956年京都生まれ。京都在住。高校生の頃から哲学を志し、大学進学後は先生の自宅にたびたび押しかけては議論をふっかける。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。訳書にアルフレッド・アドラーの『個人心理学講義』(アルテ)、『人はなぜ神経症になるのか』(春秋社)、著書に『嫌われる勇気』(古賀史健氏との共著、ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』『アドラー心理学実践入門』(以上、ベストセラーズ)』、『アドラー 人生を生き抜く心理学』(日本放送出版協会)などがある。

岸見 そうした上司がいた場合、まずは上司が理不尽に怒る「目的」を考えましょう。怒るという行為ひとつをとっても、人はなにかの原因に突き動かされて怒るのではなく、なにかの目的を達成するために怒っている、と考えるのがアドラー心理学ですから。

古賀 原因論ではない、目的論ですね。

岸見 ええ。もちろんケース・バイ・ケースではありますが、たとえば部下を激しく叱責することによって自分の「力」を誇示したい、といった目的が見えてくるかもしれません。

──なぜそんなことをする必要があるのでしょう?

岸見 ひとつ考えられるのは、「普通にしていたら部下から認められない。それどころか馬鹿にされる」という劣等感です。そして、劣等感を抱えているからこそ「自分には能力があるんだ」と実感したいと思っている。さらには、自分の能力を実感する手段として、他者からの承認を求めている。「あの人はすごい」と言ってもらいたいし、そう認めてもらいたい。認めてもらうためなら、役職という権威だって使うし、怒りという暴力的な手段だってためらわない。

古賀 激しく叱責することで、自分の「力」を見せつけ、屈服させようとしているわけですね。

岸見 人はカッとしたから怒るのではありません。この場合でいうと「怒りの力で相手を屈服させる」という目的をかなえるため、カッと心に火を点けるのです。