前回はマルクスの処方箋を紹介しましたが、昨今、マルクスの経済理論は聞かなくなりました。『資本論』は長いし、難しいし、ほとんど読まれていないのでしょう。そこで今回は、マルクス経済学の理論上の2つのポイントを解説しておきます。
第1に、マルクスは古典派経済学から労働価値説を継承しました。これはけっこう大きな問題なんだ。というのは後で取り上げる新古典派経済学との論争があります。新古典派は「価値は効用(満足の程度)で決まる」として、古典派の「価値は労働量で決まる」という命題をひっくり返すことから始まります。マルクスは古典派の労働価値説を継承しているので、新古典派とのあいだで論争がありました。
「価値は効用で決まる」という新古典派の命題は別の回にゆっくり説明するので、ここでは論争のポイントだけ聞いてください。
新古典派経済学の中心のひとつだったウィーン大学での論争です。世界的な大論争があったわけではありませんが、非常にわかりやすいので紹介しましょう。
ウィーン大学法=国家学部の教授カール・メンガー(1840-1921)が「価値効用説」を唱えた1人です。
メンガーの弟子で次の世代の教授オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク(1851-1914)のゼミナールで議論されました。ゼミ生のルドルフ・ヒルファーディンク(1877-1941)が論争の相手です。1905年夏のゼミナールだったそうです。ヒルファーディンクはゼミ生とはいえ、ウィーン大学医学部を卒業した医師で、その後マルクス経済学を学び、ベーム=バヴェルクのゼミに参加していました。
ヒルファーディンクは後にドイツ社会民主党の幹部となり、第1次大戦後にはドイツ共和国政府で財務大臣まで務めた人物です。ベーム=バヴェルクは1905年当時、すでにオーストリア帝国政府の財務大臣を何期も経験していました。
受講者 では先生と学生の議論というより、経済専門家同士の議論ですね。ポイントはどこにありますか。
ベーム=バヴェルクの論文「カール・マルクスとその体系の終結」は次のような内容です。難解な論文を小室直樹さんが解説し、それを私が要約したものです。わかりやすく箇条書きにしてみます。
・マルクスは、価格を決定するのは労働投入量だとする労働価値説を古典派から継承した。
・同じ労働投入量でも、見習い職人と熟練工の時間には価値に差があることは自明だ。
・マルクスは市場メカニズムで熟練度の差は換算されるという。
・財の価値を決める要素である労働時間が市場で決まるとすれば、話は堂々めぐりの循環論に陥る。