企業が採用面接を行う上で、学歴や学校名が与える影響は大きいと思われがちですが、有名大学の学生なら誰でも簡単に就職が決まるとは限りません。

 私自身、今年の8月からある企業で新卒学生の面接官を担当したなかで、華々しい学歴を持つにもかかわらず、自分を客観的に見る事が苦手だったり面接では全くしゃべることができずに自滅をしてしまっているケースをいくつも見かけました。

 引き続き中小企業をはじめとして新卒の募集を行っている企業は多いようですが、そんな中でも今回は、学歴は素晴らしいにもかかわらずなかなか就職ができない学生や、文系・理系学生の違いなどにも焦点を当てて、お話ししていきたいと思います。

成績優秀なのに就職できない人は
どこに問題があるのか

何が高学歴学生の内定を遠ざけているのでしょうか?

 エントリシートや履歴書に書かれる学歴は、やはり影響を与えやすい項目の一つと言えます。ハロー効果をはじめとして、難関大学を卒業しているというだけで「おっ」という気持ちになるのは、面接の場だけでなく、居酒屋などでの会話でもそうではないでしょうか。

 ですが、学歴だけで全てがパスされるかと言えば、決してそうではないのも事実です。難関大学の学生であればあるほど、受ける企業には手ごわいライバルが数多く存在しています。そして、学歴以外にも数多くの選考項目があり、その中に面接でなければわからない能力があります。

 基本中の基本ではありますが、当然コミュニケーション能力は、大切な選考項目の1つです。もちろん「コミュニケーション能力」はとても曖昧な言葉でありますが、ここでは「話す・聞く・察する」という意味合いで使っていきたいと思います。