『週刊ダイヤモンド』4月30日・5月7日合併号の第一特集は「お金の賢者と愚者 その境目はここにあった!」です。特集では小手先の節約術にとどまらない、骨太のお金のルール、賢者の哲学を紹介しています。76ページにわたる大特集です。ここでは、特集冒頭で紹介している5000人アンケートのごく一部をお伝えします。お金持ちでも不幸な人がいることがわかりました。その特徴、気になりますよね。賢者と愚者の境目ははっきりしていました。
5000人調査で分かった
お金の賢者と愚者の分かれ道

「今度、子供の大学受験のために教育ローンを組むことになりました。老後の資産ですか? そんなことまで考える余裕はありませんよ」
高年収で知られる金融マンとして、日夜活躍している金田幸一さん(仮名、45歳)。世帯年収が1000万円を軽く超えるにもかかわらず、その表情はさえない。
なにせ、受験を控えた子供が2人いる。しかも金田さん自身、仕事は朝が早く帰りも遅い。休日もゴルフとあって、家族と過ごす時間は限られている。飲み会や外食などの浪費癖もつき、気付けば財布が空になるというありさまだ。金田さんが「こんなに苦しいとはなぁ」とこぼすのも無理はないだろう。
そもそも、厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均は529万円であり、1000万円以上の高年収世帯は、全世帯の1割程度しかない。にもかかわらず、皆がうらやむ生活を送れているかというと、必ずしもそうではなさそうだ。
「高年収の金持ちだとしても、お金の使い方を間違えれば、幸せとはいえない。逆に平均的な年収の庶民でも、幸せだと思う人は少なくないのではないか」
そう考えた本誌は今回、調査会社クロス・マーケティングの協力を得て、本誌で初めて全国約5000人を対象にした大規模な意識調査を実施した。
そこから浮かび上がってきたのは、お金の「賢者」とお金の「愚者」との「分かれ道」が幾つも存在することであった。
あなたは賢者か?愚者か?
仕事や家庭など5項目で人生の満足度を総合判定
今回の調査において、まず注目したのが世帯年収である。調査では「300万円未満」「300万円台」……「1400万円台」「1500万円以上」と、14階級に分けて、それぞれ350人の回答を集めた。