高学歴者は大企業に入るとなぜ「考える力」を奪われるのか?高学歴者なのに会社に就職すると「考える力」を失ってしまう人々とは

 今回は、企業に対して社員研修、講演、ビジネスセミナーなどを行う「株式会社新規開拓」の副社長・我満一成氏や、管理部長の阿部由里氏に取材を試みた。企業の、特に新卒採用と学歴の関係について話を聞いたが、その際のやりとりを紹介したい。

 テーマは、「考える力」。仕事をする際に問題点や課題を見つけ、解決策を考え、実行に移していく力である。2人は、大企業はこうした力があるはずの社員を大量に採用していながら、入社後彼らを開花させるために、十分な教育訓練をしていないのではいかと見る。豊富な経験がある2人の目に映る「企業内の学歴」の意味を、ホンネで語ってもらった。


考える力がある人が
いい仕事をしているとは言えない

筆者 お2人は、人材の採用や育成などのコンサルティングに長年、携わっておられるようですが、企業は採用時に依然として学歴を重視していると思われますか。

我満 少なくとも、大企業などでは、特に新卒時にその傾向はあると思います。学歴だけで判断しているとは思えませんが、判断材料の1つにはしているはずです。

阿部 私も大企業にしろ中小企業にしろ、新卒の採用については学歴を判断材料の1つにはしていると思います。当社も採用時にエントリーシートなどで学歴は確認します。面接などでやりとりをすると、学歴が高いと思える人は物事を深く考えているという印象は受けます。

筆者 その「考える」ということを、今回はテーマとしてお聞きしたいのです。私の経験を言うと、学歴が高いとは言い難いと思える人を取材すると、会話をすることが苦しくなることがあるのです。

 たとえば、「こういう質問に、なぜこんなことを答えるのだろうか」「なぜ、話の論理が滅茶苦茶になっていることに気がつかないのだろう」といった疑問が次々と湧いてきます。学歴の高い人と比べると、こちらの話を理解する力や考える力が、弱いように思えるのです。

我満 確かに、考える力は大切です。企業の採用を「考える力」という観点から見ると、まず私は、大卒にしろ、高卒にしろ、新卒の場合は採用する側がその人の学歴を確認したほうがいいと思います。学歴を身につけたということは、その時点まで一定の努力をしたということが言えるはずです。そのことは、採用する側として評価をすべきと思います。