読む本を「選ばない」人だけが手にするもの

「都内初の民間校長」としても注目を浴びてきた「ミスターリクルート」藤原和博さんと、「博報堂・BCGで培ってきた思考法・発想法」が話題となっている津田久資さんによる対談。

お互いの最新刊『本を読む人だけが手にするもの』(藤原さん)、『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか—論理思考のシンプルな本質』(津田さん)を読んだ2人の議論はますます白熱・加速する。

自身も「東大卒」である藤原さんは『あの人はなぜ、東大卒…』をどう読んだのか? 「学ぶ」と「考える」の問題について考えてきた津田さんは『本を読む人だけが…』をどう読んだのか?

全3回にわたってお送りしてきた連載も、ついに最終回!!
(構成 高関 進/撮影 宇佐見利明/聞き手 藤田 悠)

▼大反響!! 藤原和博×津田久資「思考・読書」対談▼
(前回までの連載はこちら!)

→【第1回】
本当の頭のよさは「健全な腹黒さ」と「遊び」から生まれる

→【第2回】
「700個のケーキ」を「800人の避難民」に届ける方法を考える

日本のほとんどのビジネスマンは
「何も」考えていない!?

――藤原さんの『本を読む人だけが手にするもの』が単なる「読書のすすめ」と違うのは、「考えるための手段」として本を読むことを推奨しているところですよね。

読書というとどうしても「お勉強」のイメージがあるんですが、藤原さんは「情報処理力(学ぶ)」と「情報編集力(考える)」を厳密に分けたうえで、後者を鍛えるための手段として読書を語っていらっしゃいました。

読む本を「選ばない」人だけが手にするもの藤原和博(ふじはら かずひろ)教育改革実践家/杉並区立和田中学校・元校長/元リクルート社フェロー
1955年東京生まれ。自ら創設した「よのなか科」を普及させることで、社会にはびこる「正解主義・前例主義・事なかれ主義」をぶっ壊し、停滞する日本を変えようとする改革者。
78年、東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。東京営業統括部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。
2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として、杉並区立和田中学校の校長を務める。08〜11年、橋下徹大阪府知事の特別顧問。14年から武雄市、15年から奈良市アドバイザーに。
著書に『本を読む人だけが手にするもの』『35歳の教科書』『坂の上の坂』『必ず食える1%の人になる方法』など多数。

【藤原和博(以下、藤原)】ほとんどの人って「考える」と「学ぶ」の違いをよくわかっていないんですよ。だからビジネスマンでさえも「自分はけっこう考えてる」と思い込んでいるんです。

【津田久資(以下、津田)】そうそう。「寝てる以外は全部考えてますよ」って思っている人は多い。

【藤原】研修で「1日に何時間考えてます?」って聞くと、6時間とか8時間とか答えるという話を、津田さんも本(『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』)の中で書かれてましたね。

【津田】みんな平気でそう言うんですよ。村上春樹さんですら、1日に3時間か4時間しか書けないわけでしょう。あんなシンキング・タフネスもあって、おそらくそれに見合う体力もある人がそれだけしか思考できないのに、普通の人がそんなに考えられるわけないでしょう、と。

【藤原】しかも電車に乗ってすぐにスマホ出して……。

【津田】ゲームやってますよね。

【藤原】あれも「考えながらゲームしてるんです」と言うと思うね(笑)。

【津田】言うかもしれない(笑)。

【藤原】だから「考える」ってことに対する社会の誤解というか、先入観がある。これをまず解かないと。

【津田】そのために本書でもまず「与えられた論理に当てはめる」だけでは「考えた」とは言えない、と言い切ったんです。その時点で、みんなの「考える」に対する認識がだいたい吹っ飛ぶ。