財政再建は将来世代への責任 産業振興に政官財の危機感求む 加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長] 政策・マーケット金融市場異論百出 2017年3月2日 5:02 会員限定 日本の財政赤字は2020年代後半から本番を迎える。団塊の世代が後期高齢者になると、国庫の医療費負担が急増する。他方で、税金を担う現役世代の人口は減少を続ける。 続きを読む 関連記事 医者だとしたら説明不足で失格 “患者”の不安を受け流す日銀 加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長] 5分でわかる、今年「国債危機」が懸念される理由 宿輪純一 日銀の国債購入に全くリスクはないのか?高橋洋一教授にいま一度問う 田中秀明 日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている 高橋洋一 特集 最新記事 ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論 そりゃ無理だよ…「高校を1000億円で売ろう」東大合格請負人が“女帝”に勝つための衝撃の戦略【マンガ】 日銀 早耳深掘 10年国債金利「17年ぶり」高水準、日銀国債買い入れ減額の“前門の虎、後門の狼” 今だからこそ読みたい!注目特集 日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】《再配信》 ニュースな本 夏でも疲れない人がよく食べる「意外な食品」とは?【医師が解説】〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 米国一極集中から転換の兆し?投資マネーが静かに動き出した2つの地域【投資信託の最前線】 最新記事一覧