昨年来、日本銀行は利回りがマイナスの国債を大規模に購入し続けている。

 日銀保有資産の平均利回りは、2016年度上半期に0.317%に低下した。今後も同利回りの低下は続く。先行き日銀が短期金利を引き上げ始めたら、日銀が銀行へ支払う利息が保有資産から得られる利回りを上回り、巨大な逆ザヤを抱える可能性が高い。

1月31日、会見の中で異次元金融緩和策の出口に関する議論を「時期尚早」と受け流した、日本銀行の黒田東彦総裁 Photo:REUTERS/アフロ

 1月31日、黒田東彦日銀総裁は日銀内で記者会見に臨んだが、異次元金融緩和の出口政策時における日銀の損失について、記者から突っ込んだ質問を受けた。ところが、黒田総裁は「出口について今議論するのは時期尚早」と、受け流した。しかし、それは説明責任を果たすべき立場として正しい姿勢なのだろうか。

 13年4月の日銀による量的質的金融緩和策の開始を、医者と患者の関係に例えて考えてみよう。

 治療開始時に医者は前例のない「異次元」の量の薬を処方し、「これを飲み続ければ2年で病気が治ります」と患者に告げた。

 確かに病状は一時いくらか改善したが、再び悪化する(14年4月をピークにインフレ率は下げ足を速めた)。

 困った医者は、薬の投入量を大胆に増量することを決断する(14年10月の国債買い入れ増額)。患者の体重比で考えれば、これほど大量の薬を処方する医者は他にいない(日銀の国債買い入れ額の経済規模比は、米国、欧州、英国の中央銀行よりも圧倒的に巨大)。