米国金利が上昇傾向にあるなかマイナス金利と銀行経営を考える 翁 邦雄: 大妻女子大学特任教授・京都大学公共政策大学院名誉フェロー 予測・分析金利と経済 高まるリスクと残された処方箋 2017年3月22日 4:50 2016年1月末に日銀がマイナス金利政策導入を発表した際、銀行株が急落した。マイナス金利政策は、地銀などの経営や金融システムにどのような影響を与えるのか。長期金利上昇の可能性がささやかれるなか、あらためて検討してみる。 続きを読む 関連記事 異次元緩和が意図せず招いた積極財政論の台頭日本が人口ペシミズムを乗り越えるのに必要なこと 翁 邦雄 自然利子率の低下を金融政策で追いかけると生じる「不都合な真実」:住宅投資の盛り上がりに期待してよいか 翁 邦雄 金融政策による期待へ働きかけはなぜ失敗したか:クルーグマンが変心した理由 翁 邦雄 「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊される期待に働きかける「無責任」政策の危険性 翁 邦雄 特集 最新記事 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 高速道路でトクする人・ソンする人 3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック 最新記事一覧