日本語の「はは」は昔「パパ」だった!? 三谷宏治: K.I.T.虎ノ門大学院 教授 キャリア・働き方三谷流構造的やわらか発想法 2017年8月17日 5:10 会員限定 ある夜、NHK教育テレビを見ていたら、金田一春彦博士が「五十音のヒミツ」を講義しておられました。今から40年も前のことです。「濁音にはひとつだけ仲間はずれがいます」「どれかわかりますか?」 続きを読む 関連記事 一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした 三谷宏治 子どもの発想力・自立心の鍛え方(1)「ひらがなマグネット」「紙テープ」「遊びのアポ取り」 三谷宏治 子どもの日本語力があぶない!?家庭で国語力を高める6つの方法 高濱正伸 アルファベットは「なぜ」生まれたか?~日常からの発見【文字編】 三谷宏治 特集 最新記事 オオカミ少年片岡の「あなたの隣に詐欺師がいます。」 差出人不明の手紙から判明した夫の狂気、幼児2人を抱えた36歳主婦の選んだ道 新版 気のきいた短いメールが書ける本 「即返信」できなかったとき、“感じのいい人”が使う一言は? 自分だからできる仕事のつくり方 【どうしたら売上を上げられる?】「ブレンド米」が売りのお米屋さん 明日なに着てく? ワークマンの「980円トップス」がレトロ感たっぷりでかわいい!お尻までカバーできるし、残暑にちょうどいいんです! 株トレ 【株で勝つには?】素人からいつの間にか株で儲けるようになった人の共通点・ベスト1 最新記事一覧