フィンテックの本質とは「金融の主体」が変わることにある 校條 浩: NSVウルフ・キャピタル・マネージングパートナー 経営・戦略シリコンバレーの流儀 2017年9月23日 5:00 会員限定 最近よく耳にする「FinTech(フィンテック)」という言葉だが、その本質は意外によく分からない。今から20年ほど前、米国で初めてATM(現金自動預払機)を開発したという人物にお会いする機会があった。 続きを読む 関連記事 金の亡者でもロマンチストでもないベンチャーキャピタルの二面性 校條 浩 三菱UFJが子会社でフィンテックを推進する2つの理由 週刊ダイヤモンド編集部 世界の金融サービスの現場は、フィンテックでここまで進化している 山上 聰 ラーメン屋も現金お断り…スウェーデン現金レス社会の今 加藤 出 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧