それは確かに事実かもしれないけど…――「事実=認識」の錯誤 嶋田 毅: グロービス経営大学院教員 キャリア・働き方カイゼン!思考力 2011年12月2日 0:06 会員限定 今回の落とし穴は「『事実=認識』の錯誤」です。伝え手が、伝えた内容や伝えた行為など、伝え手にとっては明確に「事実」であることが、そのまま受け手に「認識」、「理解」されているはずと考えてしまいがちであるという錯覚を指します。 続きを読む 関連記事 【それ間違っていますよ!】感じのいい人は角を立てずにどう指摘する? 中川路亜紀 「で、何が言いたいの?」わかりにくいメール書いてない?一発で解決する方法 秋山進 「これ、AIで書いたでしょ」→一瞬でバレる「お礼やお詫びメール」の特徴とは? 鎌田和歌 「お世話になっております」を省略するのはアリ?感じのいい人がメール・チャットでひそかにやっていること〈見逃し配信〉 ダイヤモンド・ライフ編集部 特集 最新記事 DOL特別レポート 「財政赤字は縮小したのに…」日本経済が“完全復活”できない根本的な問題とは? ブラックジャックによろしく 「金持ち中年のスポーツカー」と「サエない若者の自転車」どっちも同乗した女性が吐いた「強烈なひと言」【マンガ】 ニュースな本 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 最新記事一覧