中国の外食市場で日本の「お好み焼き」に可能性がある理由 藤岡久士: ゼロイチ・フード・ラボCEO 国際ニュース3面鏡 2018年2月28日 5:00 会員限定 巨大な中国の外食市場に活路を求めて進出する日本の外食企業は増えている。今後もますます増えるのは間違いないだろう。ところで、中国ではどんな日本食に可能性があるのか。業態別に解説する。 続きを読む 関連記事 中国人はなぜ回転寿司屋でサーモンばかりを頼むのか 藤岡久士 中国・上海で日本の外食苦戦の中「日式焼肉」が元気な理由 藤岡久士 中国で「日式ラーメン」といえば豚骨味しか売れない理由 藤岡久士 中国で日式「牛丼」「カレーライス」が“国民食”になりうる理由 藤岡久士 特集 最新記事 ニュース3面鏡 退職代行を使う人はどこに行っても通用しない?→ひろゆきの答えがド正論すぎて、ぐうの音もでなかった〈再配信〉 及川卓也のプロダクト視点 「なぜこの作業をしているのかわからない…」現場を迷子にさせない「KPI」の正しい設計法 ZAiセミナーレポート 「ヒゲを見るのがクセになる」!?ゲーム感覚でわかる“株価上昇サイン”の探し方【チャート入門 第1回:その3】 ZAiセミナーレポート なぜその形で株価が動く?「ローソク足」の特別なサインを徹底解説【チャート入門 第1回:その2】 ZAiセミナーレポート 「買っていい株」「危ない株」は“ローソク足”で見分けろ!知らないと損するチャートの基本【チャート入門 第1回:その1】 最新記事一覧