報酬を「自社株」で渡すと会社が危なくなる理由 塚崎公義: 経済評論家 予測・分析重要ニュース解説「今を読む」 2018年4月6日 5:00 会員限定 最近、武田薬品工業や日本瓦斯など、「株式報酬」を利用する企業が増えているようだ。米国では一般的な手法で、それが日本にも広がりつつあるのだ。しかし、よく考えてみると会社を危険な状態に陥らせてしまう“リスク”が潜んでいるといえる。 続きを読む 関連記事 小池代表が主張する内部留保「還元」でも日本経済にはヤバい政策 塚崎公義 会社役員の年収が高すぎると感じる理由 秋山進 株価連動の役員報酬は、株主による経営者の「買収」だ 山崎 元 タレントの移籍制限を撤廃すると、逆にタレントが困るワケ 塚崎公義 特集 最新記事 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ ニュースな本 イーロン・マスクが米トランプ政権に残した「負の遺産」の正体 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 【じゃあ聞くな】「人のアドバイスを聞かない人」が言いがちな口癖・ワースト3 最新記事一覧