新興国の工業化が物価下落の最大の要因 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄の「経済大転換論」 2012年4月12日 0:00 会員限定 需要の動向と消費者物価の動向は、正反対だったことは、前回までのコラムで解説した。これは、「需要が不足するので物価が下がる」という考えが誤りであることを、明確に示している。 続きを読む 関連記事 量的緩和の効果は、円安と輸入物価引き上げ 野口悠紀雄 日本銀行総裁 白川方明 独占インタビュー政府、民間、日本銀行に求められる日本経済の根源的問題解決の「意思」 遠藤典子 人となりで選び、“丁寧”にテコ入れするマイクロフランチャイズを農村部で展開する法 渡辺珠子 中国に最大規模の工場を建設ダイキン工業が狙う成長戦略 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論 東大生の親って「勉強しろ」って言わないんでしょ?→現役東大生が教えるホントのところ トランプ復権 激変する世界 トランプ関税交渉“長期化”のしわ寄せ、日本企業「値上げ回避」にいつまで耐えられるか ダイヤモンド編集部厳選 必読!今週のニュース3本 パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明・ジークアクスは外部のカラーならではの企画・化学メーカーの給料ランキング【主要20社】 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集 【人気特集】ソーシャルレンディング最大手「クラウドバンク」で内紛勃発!【スクープ】実質オーナー関係会社が融資先から“コンサル料”5.5億円受領! ZAiセミナーレポート 「株主優待って減ってるんじゃ…」→まさかの“新設ラッシュ”の背景をプロが解説【株の学校 第6回:その3】 最新記事一覧