「そだねー」が人を引きつけ、意識高い系の格好いい言葉が上滑りする理由 山口 博: モチベーションファクター株式会社代表取締役 キャリア・働き方トンデモ人事部が会社を壊す 2018年12月11日 5:00 会員限定 平昌五輪カーリング女子日本代表の試合中の掛け声「そだねー」が、今年の新語・流行語大賞に選ばれた。「そだねー」という極めて素朴な言葉に、いったいなぜ人を引き付けるパワーがあるのか。 続きを読む 関連記事 トップ営業マンがお客様を絶対に「説得しない」理由 菊原智明 カー娘「そだねー」の商標出願に狡猾さが感じられない理由 鈴木貴博 メールと電話の応対で分かる、一流のプロになる人とそうでない人の違い 田坂広志 「意識高い系」はなぜ気持ち悪く、面倒くさいのか ダイヤモンド・オンライン編集部 特集 最新記事 酒井真弓のDX最前線 関西電力はOpenAIと連携して何をするつもりなのか? 「それ」って「あれ」じゃないですか? 日本人の理想のロボットは?「ドラえもん」と「ドラミちゃん」の決定的な違い ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? 最新記事一覧