平成時代が終わり、令和時代が幕を開ける。同時に働き方改革関連法が施行され、日本人の働き方も新しい時代を迎えそうだ。とはいえ、景気が回復したとは言い難く、明るい話題ばかりではない。「何をしたいのかわからない」と悩む就活生も、「このまま今の会社にいていいのか」と悩む社会人も少なくないだろう。 そんな悩みを解決する本が、ダイヤモンド社より刊行された。『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』である。倒産確実と言われていたUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を、わずか数年で世界第四位のテーマパークにまで導いた稀代のマーケター・森岡毅氏の著書である。
続きを読むAI時代に伸びる人、淘汰される人
森岡毅インタビュー[4]
特集
最新記事
なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?
二流の人は「とにかくメモする」、では一流の人どうやってメモを取る?
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【パリジェンヌはペッタンコの靴がお好き】「足は痛めつけるものじゃなくて、労るものよ」
カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!
【てぃ先生が答える】子どもが一瞬で笑顔になる方法を教えて
弱さ考
「毎年成長し続けるとか無理です。転職もしたくありません。アンラーンとかリスキリングとか大変だし同じことをやり続けていたいです」そう言いたいのに言えない“現代的な理由”を言語化した
見逃し配信
「20代ではワークを重視」の一方で残業は週5時間まで希望…若手が“仕事の質を上げる”コツ〈見逃し配信〉