飢饉を救った「薩摩芋(さつまいも)」江戸っ子のおやつに焼き芋が大ブーム 車 浮代 社会旬を楽しみ、身体が喜ぶ 江戸料理 2012年9月28日 0:10 会員限定 中南米が原産とされる薩摩芋が日本に伝来したのは、1597年のこと。中国に漂流した宮古島の役人が帰島する際、中国から苗を持ち帰ったのが最初とされています。薩摩芋が国内に広まった最大の要因は、育て易さにありました。 続きを読む 関連記事 昔はイモといえば「里芋」、薬としても重用された注目の滋養食 車 浮代 癒しの和食で、お袋の味を再現したい!家庭料理の王道「肉じゃが」をわずか10分で 荻原和歌 銀座「流石」――超人気店で楽しむ深夜の蕎麦屋酒は会食、接待にうってつけ 鎌 富志治 日本の伝統的な食事で前立腺がんを予防 植木もも子 特集 最新記事 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? これが最後の片づけ! 【実例で納得!】「片づけても、すぐリバウンドする…」。その原因は“家の仕組み”にあった カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中! 【てぃ先生が答える】子どもがたたいてくるのはなぜ? 最新記事一覧