中南米が原産とされる薩摩芋が日本に伝来したのは、慶長2年(1597)年のこと。
中国に漂流した宮古島の役人が帰島する際、中国から苗を持ち帰ったのが始まりとされています。
【材料】薩摩芋…1本/米…2合/水…2カップ(400ml)/塩…小さじ1/2/酒…大さじ1/みりん…大さじ1
【作り方】①薩摩芋は皮つきのまま、5mm程度のサイコロ切りにする。②洗米に水、酒、塩、みりん、1を入れ、20分程度置いてから炊く。
※お好みで黒胡麻、ゆかりなどをかける
薩摩芋と呼ばれるようになったのは、薩摩藩(鹿児島県)での栽培が盛んになってからで、それまでは、唐芋《からいも・とういも》、甘藷《かんしょ》、琉球藷《りゅうきゅういも》などと呼ばれていました。
野菜の中でもトップクラスの甘味を持つため、現在ではスイーツとしてのイメージが強い薩摩芋ですが、戦中戦後を経験されたご年配の方々には、非常食や飢饉食といったイメージが先行するのではないでしょうか。
薩摩芋が国内に広まった最大の要因は、育て易さにありました。