世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに9.2万部を突破。 先日発表された「ビジネス書大賞2020」の特別賞(ビジネス教養部門)を受賞した。 だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見る本だ。 一方、『世界標準の経営理論』も売れに売れ7万部を突破。だがこの本はさらに分厚く832ページ、2900円+税。 2冊で合計16万部! 薄い本しか売れないといわれてきた業界でこれはある種“事件”と言っていい。 なぜこの「分厚い本たち」が読者の心をとらえて離さないのか。 その疑問に応えるべく極めて多忙な2人の著者が初の特別対談を行った。(構成・藤吉豊)
続きを読む分厚いのに売れているベストセラー
『世界標準の経営理論』と『哲学と宗教全史』の
意外な共通点
特集
最新記事
AIを使って考えるための全技術
ChatGPTを使って「アイデアを出したあと」に、頭のいい人がやっている“すごい聞き方”とは?
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「早慶の友人が大企業に複数内定をもらっています。勉強を頑張って国公立にいった私がバカらしく感じます」就活と学歴を考える
STOP OVERTHINKING
【感情の揺れ】人に振り回されやすい人がやりがちなこと・ワースト1
DOL人気記事ランキング
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2025年度上期・人気記事10位〉
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【いますぐ逃げて】「あなたをコントロールしようとする人」がよく言うセリフ・ワースト1