世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに9.2万部を突破。先日発表された「ビジネス書大賞2020」の特別賞(ビジネス教養部門)を受賞した。だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見る本だ。
一方、『世界標準の経営理論』も売れに売れ7万部を突破。だがこの本はさらに分厚く832ページ、2900円+税。
2冊で合計16万部! 薄い本しか売れないといわれてきた業界でこれはある種“事件”と言っていい。なぜこの「分厚い本たち」が読者の心をとらえて離さないのか。その疑問に応えるべく極めて多忙な2人の著者が初の特別対談を行った。(構成・藤吉豊)

分厚いのに売れているベストセラー『世界標準の経営理論』と『哲学と宗教全史』の意外な共通点Photo: Adobe Stock

『哲学と宗教全史』と『世界標準の経営理論』が
図表にこだわる理由

出口:『世界標準の経営理論』は、掲載されている「図表」がどれも秀逸ですよね。理論を見える化していることも、入山先生の本の素晴らしい点です。

序章の前に紹介されている「ビジネス現象と理論のマトリックス」を見れば、この本がいかに優れているかがわかります。どの理論がどの現象に対応しているのかが一目瞭然ですから。

第1部の第8章と第9章で紹介されている「ゲーム理論」にも、さまざまな図表が掲載されています。この図表を見ていると、自分でも描いてみたくなりますよね。この図をなぞって描くだけで、ゲーム理論が理解できる気がします。

分厚いのに売れているベストセラー『世界標準の経営理論』と『哲学と宗教全史』の意外な共通点出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

入山:僕はものごとを図にして考えるタイプなんです。2012年11月に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)という本を出版しました。この本の中でとくに反響が大きかったのが、「イノベーションに求められる『両利きの経営』とは」という章でした。

「両利きの経営」の基本コンセプトは、「まるで右手と左手が上手に使える人のように、『知の探索』と『知の深化』について高い次元でバランスを取る経営」です。

この考え方自体は以前からあるものですが、タテ軸に「知の探索」、ヨコ軸に「知の深化」を置いた図を考えたのは僕でした。

出口:あのグラフを見れば、「経営者が気をつけなければいけないことは何か」がひと目でわかりますよね。

「見える化」は、ものごとを理解するうえで、すごく大事な要素だと思います。

入山:経営学の分野で最も有名なのはマイケル・ポーターです。僕は、「ポーターの最大の功績は図にしたこと」だと思っています。

僕がアメリカにいたとき、よくこんな笑い話をしたものです。

「MBAを取得するために一所懸命勉強をしても、取得したら学んだことはほとんど覚えていない。けれど、絶対に忘れないことが2つある。それは、ファイブフォース分析の図と割引現在価値の計算式だ」と。

要するに、ややこしい理論や数式の意味は忘れたけれど、あの図だけは覚えているんです(笑)。図の印象が強烈だから、形として覚えているわけですね。

出口さんがおっしゃるように、図の力はとても重要だと思います。

出口:僕が日本生命に勤務していた1980年代は、おもに金融制度改革や保険業法の改正に従事していました。そのとき、必要に迫られて『Breaking Up the Bank』という本を読んだのですが、中身はすっかり忘れました。唯一覚えているのは、図だけですね(笑)。