時短協力金に不満が続出、コロナ対策の総合的な再調整が必要だ 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年1月21日 4:15 会員限定 新型コロナの緊急事態宣言の再発令が11都府県に拡大されたが、営業時間短縮に対する協力金が不十分という不満や二重に支援を受ける事業者もいる不公平も目立つ。コロナ対策も総合的な再調整が必要だ。 続きを読む 関連記事 Go Toが助けたのは困窮する事業者ではなく、余裕のある旅行者だった 野口悠紀雄 GoTo政策は、破滅的な状況の零細サービス業を助けていない 野口悠紀雄 外食・小売業界が緊急事態宣言で迎える正念場、「生き残るために営業」も ダイヤモンド編集部 「緊急事態宣言」が引き起こす、鉄道各社への深刻な影響とは 枝久保達也 特集 最新記事 グラフィックニュース 頭のいいリーダーが部下の成果を上げるためにやっている「意外なこと」とは? 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 そりゃキレるわ…客の心理を「逆なで」する8つのNG対応 続・続朝ドライフ 「最高に楽しいです!」トキと傅の“怪談ランデブー”を見れば、きっと松江観光したくなる〈ばけばけ第7回〉 今週のキーワード 真壁昭夫 残念ですが、移民なしで日本経済は回りません…「自国にプラスになる外国人」を受け入れて人口を増やした国とは? 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美 「業務を減らし、新人は大切に育てねば」「仕事を任せてくれないなら辞めます」上司と2年目社員、“新型ハラスメント”になるのはどちら? 最新記事一覧