【スタンフォード大学・人気の共感の授業】現代に生きる人が絶対に知っておくべき「共感の3種類」 ジャミール・ザキ 上原裕美子 社会スタンフォード大学の共感の授業 2021年7月6日 3:05 共感は捉えづらい1つの感覚ではなく、3つの異なるものの総称である。それを把握することが、共感力を高める第一歩。スタンフォード大学の新進気鋭の心理学者が明快に語る。 続きを読む 関連記事 最新科学に基づく「共感」の脳科学 星 友啓 【ハーバード・ビジネス・スクールジーノ教授のコラボの基本法則2】コラボ相手の心に共感する 星 友啓 【スタンフォードからの報告】「自己肯定感を高めよう」とすると逆効果になる理由 星 友啓 スタンフォード大学でエリートが学ぶ「ナラティブ・メディスン」とコロナ禍で急速に重要になったアクティブ・リスニングのコツ 星 友啓 特集 最新記事 瞬間ストレスリセット――科学的に「脳がラクになる」75の方法 【スマホを悪者にしない!】科学的に超効果がある「ストレスリセット」にスマホを使う裏ワザ3選 ZAiセミナーレポート 「この3段を縦に読むだけ!」決算短信は“未来予測ツール”になる【決算書1枚で見つかる10倍株・連続増配株!第1回:その3】 ZAiセミナーレポート 株価は“号外”で動く!?プロが教える決算書の読み方【決算書1枚で見つかる10倍株・連続増配株!第1回:その2】 ZAiセミナーレポート 「ここだけでいいの?」“数字2つ”で未来の10倍株が見えてくる【決算書1枚で見つかる10倍株・連続増配株!第1回:その1】 ニュースな本 「40代から大学教授」が最高のキャリアと言い切れるワケ 最新記事一覧