親の「将来何になりたい?」という質問が、子どもの可能性を狭めるワケ 原 由希奈: フリーライター 社会ニュース3面鏡 2021年11月21日 4:50 会員限定 私たち大人はつい、子どもに「何になりたいの?」と聞いてしまう。しかし、お気づきだろうか。この何気ない日常の会話に、小さな「洗脳の種」がひそんでいることを。 続きを読む 関連記事 30年前に母が書いた幼稚園の連絡帳を読んだら、共感の嵐だった 原 由希奈 「勉強ができる子」の親に共通する、自主的なやる気の育て方 船津 徹 子どものやる気を「つぶす親」と「伸ばす親」、分かれ道は反抗期の接し方 船津 徹 「才能が伸びる子」の親に共通する自信の育て方 船津 徹 特集 最新記事 株トレ ファンダメンタルズ編 大化け株を先回りして買う投資家が、必ずチェックしている「1つの数字」 すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす 「努力が続く人」と「三日坊主の人」目標の持ち方に1つの決定的な違い ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 「内縁の妻に、こっそりお金を残したい」4つの意外な方法とは? ニュースな本 公的年金の強制加入が必要な「本当の理由」…行動経済学者の答えに納得感しかなかった! 1メッセージ 究極にシンプルな伝え方 「考えが浅い人」ほど使いたがる“無責任なアドバイス”とは? 最新記事一覧