原 由希奈

原 由希奈

フリーライター

1986年生まれ、札幌市在住。
北海道武蔵女子短期大学英文科卒、在学中に英国Solihull Collegeへ留学。
ICT教育やプログラミング、オルタナティブ教育、SDGsなどの取材記事を執筆するフリーライター。
二児の母。

北海道「ニセコ留学」で英語ペラペラに?中高生の申し込みが殺到するワケ
原 由希奈
「海外留学は高額でハードルが高い」「治安の良しあしや、外国に身を置くことへの負担が心配」。留学にはこのような悩みがつきものです。しかし、今、「日本にいながら“英語漬け”の生活ができる」と話題の街があります。北海道・ニセコです。実際に街を訪ね「英語習得の秘訣(ひけつ)」や「ニセコ留学体験者の声」を聞きました。
北海道「ニセコ留学」で英語ペラペラに?中高生の申し込みが殺到するワケ
筑附小・現役国語教師に聞く、子どもが「本好き」になるために親ができること
原 由希奈
読書習慣は子供にとって、一生モノの財産になる――。子どもが「本好き」になるために親は何をすべきなのか。筑波大学付属小学校の現役国語教師・白坂洋一氏に、学力との関係性を含む「読書のメリット」や、【低学年】【中学年】【高学年】ごとに親ができること、学齢ごとにぜひ読んでほしい絵本や児童書の実名までを伺った。
筑附小・現役国語教師に聞く、子どもが「本好き」になるために親ができること
脳科学者が明かす、「絵本の読み聞かせ」を6歳以降も続けたい理由【再編集】
原 由希奈
脳科学の最新研究によって、「絵本の読み聞かせ」が子どもの脳にもたらすメリットが明らかになった。さらに、絵本の読み聞かせを「6歳以降」も続けると生まれる効果についても判明した。そのメリットの詳細と、効果を最大限高める「読み聞かせのコツ」について深掘りしていく。
脳科学者が明かす、「絵本の読み聞かせ」を6歳以降も続けたい理由【再編集】
一家3人がコロナ感染!隔離終了後に届いた食料、保健所の情報連携不足…
原 由希奈
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。筆者とその家族も、3月末から4月の頭にかけて感染した。今回は、11日間の自宅療養が明けた今、改めて感じた日本の感染対策への疑問を、5才と4才の息子のいる母親の視点からまとめたい。
一家3人がコロナ感染!隔離終了後に届いた食料、保健所の情報連携不足…
脳科学者が明かす、「絵本の読み聞かせ」を6歳以降も続けたい理由
原 由希奈
脳科学の最新研究によって、「絵本の読み聞かせ」が子どもの脳にもたらすメリットが明らかになった。さらに、絵本の読み聞かせを「6歳以降」も続けると生まれる効果についても判明した。そのメリットの詳細と、効果を最大限高める「読み聞かせのコツ」について深掘りしていく。
脳科学者が明かす、「絵本の読み聞かせ」を6歳以降も続けたい理由
【マンガ&解説】夫の育休で、妻のストレス大?「バトンタッチ育休」のススメ
原 由希奈
結局育休の形は、なにがベストなのだろうか。夫婦が交代で育休をとる「バトンタッチ育休」のメリットをマンガと共に解説する。
【マンガ&解説】夫の育休で、妻のストレス大?「バトンタッチ育休」のススメ
親の「将来何になりたい?」という質問が、子どもの可能性を狭めるワケ
原 由希奈
私たち大人はつい、子どもに「何になりたいの?」と聞いてしまう。しかし、お気づきだろうか。この何気ない日常の会話に、小さな「洗脳の種」がひそんでいることを。
親の「将来何になりたい?」という質問が、子どもの可能性を狭めるワケ
30年前に母が書いた幼稚園の連絡帳を読んだら、共感の嵐だった
原 由希奈
「押し入れ整理してたら、こんなの見つけたよ」そう言って母がくれたのは、30年前の幼稚園の連絡帳だった。年中から入園した私。しかし、あるときから私が幼稚園へ行きたがらなくなり、母は悩んでいたようだ。連絡帳には、母の悩みや先生とのやりとりが2年分、びっしりと書かれていた。現在子育てをしている私自身がとても共感し励まされたので、ほんの少しだけ公開したい。
30年前に母が書いた幼稚園の連絡帳を読んだら、共感の嵐だった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養