『日本の経済政策』(中公新書、2024年)は、バブル崩壊から今日までの「失われた30年」の日本経済を精緻に分析し、未来につなぐ教訓を導き出している。『日本経済の罠』(01年)、その増補版文庫(09年、共に加藤創太氏と共著、日本経済新聞出版)と、1990年代から30年間、定期的に日本経済の課題とその処方策を論じてきた著者の小林慶一郎氏に、新書の概要から持続的社会に向けた提言まで幅広く話を聞いた。前編と後編の2回に分けてお送りする。(聞き手・文/ダイヤモンド社 論説委員 大坪亮、撮影/瀧本清)。
続きを読む「失われた30年」を、いかに克服するか
小林慶一郎(慶應義塾大学経済学部教授)インタビュー(前編)
特集
最新記事
続・続朝ドライフ
司之介(岡部たかし)、ぼったくりすぎでしょ…「牛乳1本20銭」でカモにされっぱなしのヘブン〈ばけばけ第23回〉
Virtical Analysis
破壊的イノベーションもデザインから、LIXILのトップが語る「経営の意志」を伝えるデザインの力とは――LIXIL 代表取締役社長兼CEO・瀬戸欣哉氏インタビュー
大人が知らない若者ネット事情
「ひろゆきみたいな声」「宇宙人みたいな顔」の加工動画が若者に大流行のワケ
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
中国人留学生が「ニセ学歴」で香港の大学へ大量不正入学!日本の名門大学は大丈夫?
ニュースな本
なぜ2人目以降の育児はラクになるのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由







