選択肢が多いことは良いことか? 後藤順一郎: アライアンス・バーンスタイン株式会社 AB未来総研 所長 予測・分析オヤジの幸福論 2013年4月17日 0:06 会員限定 前回は「人間は合理的な選択ができない」ことをカーネマン教授のプロスペクト理論の観点からお話ししました。今回は、選択が人間に与える影響についてお話ししたいと思います。 続きを読む 関連記事 ミャンマー人は「曜日占い」で名前も結婚も決める!?急成長する“アジア最後のフロンティア”の実態 まがぬまみえ タイ人は苦手な“押しの強い人”を笑顔で撃退!?13通りもある「ほほえみ」の意味を見極めろ(公開終了) まがぬまみえ 【最終回】日本との懸け橋として期待されるミャンマー人留学生留学に対する期待と不安とは 杉田浩一 ミャンマー人留学生をサポートして25年留学の現場から見たミャンマー民間交流史 杉田浩一 特集 最新記事 [増補改訂版]経営者の教科書 「凡庸なリーダー」と「できるリーダー」のちがいは、部下のどこを見るかでわかる News&Analysis 日本人の京都離れ、紅葉シーズンに加速か?外国人のオーバーツーリズムを解決に導く2つの提案 ニュースな本 ヤクルトが親を見守る?クロネコヤマトや郵便局も参入、「同居しない介護」を変える新サービスとは 一点集中術 【そりゃ賢くなるわ】知的な人ほどやっている「頭がよくなる毎日の習慣」ベスト1 リーダーの仮面 「優秀なのに出世しない人」が必ずやっている習慣・ワースト3 最新記事一覧