選択肢が多いことは良いことか? 後藤順一郎: アライアンス・バーンスタイン株式会社 AB未来総研 所長 予測・分析オヤジの幸福論 2013年4月17日 0:06 会員限定 前回は「人間は合理的な選択ができない」ことをカーネマン教授のプロスペクト理論の観点からお話ししました。今回は、選択が人間に与える影響についてお話ししたいと思います。 続きを読む 関連記事 ミャンマー人は「曜日占い」で名前も結婚も決める!?急成長する“アジア最後のフロンティア”の実態 まがぬまみえ タイ人は苦手な“押しの強い人”を笑顔で撃退!?13通りもある「ほほえみ」の意味を見極めろ(公開終了) まがぬまみえ 【最終回】日本との懸け橋として期待されるミャンマー人留学生留学に対する期待と不安とは 杉田浩一 ミャンマー人留学生をサポートして25年留学の現場から見たミャンマー民間交流史 杉田浩一 特集 最新記事 グラフィックニュース 解雇や降格…部下にキビシイ話をするときに「絶対忘れてはいけないこと」 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 いつも忙しい人が「なぜかやめられないムダなこと」・ワースト1 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 【サボりは正義】ずば抜けて仕事ができる人の「すごい習慣」とは? 「数字がこわい」がなくなる本 「そろばんを習わせる」だけではない…「算数が苦手な子」が、みるみる算数が好きになる“すごい方法” 毎朝1分日記 【たった1分】「評価される人」が必ずやってる“朝のひと工夫”とは? 最新記事一覧