1925年に東京六大学野球連盟が発足して、今年で100年。当時は六大学に言論封殺の影が漂い始めた頃だ。世界各地で戦争が勃発し、学問の場で言論封殺が起きている現代に通じる雰囲気がある。再び世界や日本が誤った方向に進まないためにも、当時の世相を改めて検証することは重要だ。戦前・戦中の時代を、東京六大学はどう「学問の自由」を守り抜いてきたのだろうか。軍部に睨まれていた早稲田大学で行われた、「最後の早慶戦」をめぐる土壇場の駆け引きとは。
続きを読む「最後の早慶戦」はなぜ実現したのか?軍部に睨まれた早稲田大学で起きていた土壇場の駆け引き【東京六大学野球連盟発足100年】
特集
最新記事
『種の起源』を読んだふりができる本
屋久島の樹齢2000年を超える巨大なスギは、他の無数のスギを犠牲にしている…「生存闘争」という残酷な真実とは?
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
頭のいい人は「休みは、どうだった?」と聞かない。では、代わりになんと聞く?
ニュースな本
教養のある人が「知らない話題が出たとき」にさりげなくやっていること
ありがとうの神様――神様が味方をする習慣
【神様が味方する人の生き方】お金の心配がなくなる「トイレ掃除」のやり方とは?
自分だからできる仕事のつくり方
【あなたならどんなアドバイスをする?】「自分たちは末端下請けなので…」と卑下する町工場