スマホ依存が人間の脳に与える2つの悪影響 岸 博幸: 大学院教授 社会岸博幸の政策ウォッチ 2016年3月4日 5:02 会員限定 いくつかの自治体が、小中学生のスマホ利用を午後9時までと制限するなど、スマホ条例成立を目指しています。これらの動き自体は正しいと思いますが、その理由とは抽象的な説明に終始しており、ちょっと説得力に欠けると言わざるを得ません。 続きを読む 関連記事 今を生きるためのスマホ節食6ヵ条~プチネット断食のススメ[6] 三谷宏治 スマホ時間が学力テストに与えるただならぬ影響 工藤 渉 「ちょっとだけ」から始めるネット依存症脱却の処方箋 藤田康人 iPhone依存/フェイスブック依存――「ゲーム化」するテクノロジーが僕らをハメる デイミアン・トンプソン,中里京子 特集 最新記事 ゆるストイック 35歳から会社に居場所がなくなっていく人が「できていないこと」ワースト1 なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は? ニュースな本 「老後は投資を引退するべき」は早計、資産形成のプロが「生涯投資」を勧める納得の理由 リーダーの仮面 40代でまったく成長しなくなる人の「最悪の習慣」とは? 書籍オンライン編集部から お金の知恵を楽しく学べる! 両@リベ大学長のオールカラー漫画超大作ほか ダイヤモンド社8月の新刊案内 最新記事一覧