入社当初の情熱が数年で消えてしまうのはなぜか? 小沼大地 働く意義の見つけ方 2016年9月1日 4:50 「仕事を通じて世の中をよくしたい」と入社したのに、なぜその情熱は消えてしまうのだろうか。青年海外協力隊からマッキンゼーを経て起業した小沼大地氏が、組織で働く人にとっての「仕事の意義」について語る。 続きを読む 関連記事 「青臭さ」で社会を変えるリーダーになる 伊賀泰代,小沼大地 『採用基準』で初めて知ったもうひとりの伊賀泰代? 伊賀泰代,小沼大地 リーダーを育てるには、評価基準が必要 伊賀泰代,小沼大地 エース社員を新興国NPO・NGOへ派遣名だたる企業が続々参加する「留職」とは何か 曲沼美恵 特集 最新記事 とにかくぐっすり眠りたい 肩こり地獄になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい“間違った寝方”とは? リーダーは日本史に学べ 「完璧な計画」と「人心のズレ」…石田三成が教える“組織の怖さ” 忙しい人に読んでもらえる文章術 【今すぐ逃げて】「人に迷惑をかけても平気な人」の特徴・ワースト1 季節の兆しカレンダー 運を引き寄せた人が「お彼岸まで」にやっていたこと【神様は見ている】 コンサル時代に教わった伝え方のテンプレ 「ただ考える」のは三流。「フレームワークで整理する」のは二流。では、一流の人はどう考える? 最新記事一覧