
第48回
「女子大」は本当に“オワコン”なのか?
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
女子の高等教育の機会を確保するため、戦後、2年制が中心の短期大学(短大)とともに多くの女子大が設立された。大学進学率が6割に近づく中、女子…
2023.8.22
国の教育改革の掛け声の一方で、教育の現場ではその土台づくりすら道半ばの状況だ。積極的に教育改革を進める欧米先進国との格差を解消するために、2020年代の教育はどこを目指すべきか。課題とその解決策を各分野の識者が解説する。
第48回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
女子の高等教育の機会を確保するため、戦後、2年制が中心の短期大学(短大)とともに多くの女子大が設立された。大学進学率が6割に近づく中、女子…
2023.8.22
第47回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫,井沢 秀
Y&G大学対談の衣鉢を継いで、日本の大学のこれからを考えるG&I対談。大学通信の井沢秀さんと教育ジャーナリストの後藤健夫さんによる語り合い…
2023.8.10
第46回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
連載「2030年の公立進学校」。東京、北海道、北関東に続き、4回目となる今回は、南関東にある首都圏3県について見ていこう。東京と神奈川・埼…
2023.5.19
第45回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の公立進学校」。東京、北海道に続き、3回目となる今回は、北関東3県について見ていこう。茨城・栃木・群馬の人口を合わ…
2023.3.31
第44回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の公立進学校」。東京に続き、2回目となる今回は北海道を見ていく。広大な面積に、東京の公立校よりも多い200超の全日…
2023.3.2
第43回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
2023年の首都圏中学入試は、少子化の進展にもかかわらず、さらに競争が激化した。全国平均では公立中学校以外への進学率は7%強にすぎないが、…
2023.2.24
第42回
ダイヤモンド社教育情報,真下麻里子
学校で起こるトラブルは、“加害”や“被害”の事実認定が難しい。学校がいじめの認定にちゅうちょしがちな理由の一つでもある。第三者からの証言も…
2023.1.19
第41回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の大学入試」。第7回の今回は、3回目となる大学入学共通テストについて考えてみたい。これまで、「偏差値」の無力化が進…
2023.1.12
第40回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の大学入試」。これまで、「偏差値」の無力化が進み(第3回)、その結果起きる大学の構造変化と機能変化(第4回)、そし…
2023.1.5
第39回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の大学入試」。5回目は、「ボーダーフリー」化が進む時代の大学入試について考えてみたい。模擬試験の志願者数が少なけれ…
2022.12.22
第38回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の大学入試」。4回目は、新型コロナ禍により“パンドラの箱”が開いたことで、大学の構造が変わり、2030年に向けて大…
2022.12.15
第37回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
短期集中連載「2030年の大学入試」。3回目は、「偏差値」について考えてみたい。合格と不合格の境を示す「偏差値」は、いまの親世代にとって、…
2022.12.8
第36回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
いまの中学受験生が大学に進学するころ、大学入試や高校・大学の教育現場は、現在とは様相を大きく異にしているだろう。大衆化が進み、「レジャーラ…
2022.12.1
第35回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫
少子化が、大学入試と中等教育の現場に与える影響は極めて大きい。中学受験に臨む小学生にとって、これからの大学入試のあり方は大きな関心事となる…
2022.11.25
第34回
ダイヤモンド社教育情報,真下麻里子
「あだ名」は、相手との距離を縮めることもあれば、誤った使い方をすると相手を傷つけてしまう危険性も持ち合わせている。学校で問題になる不本意な…
2022.11.18
第33回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫,安田賢治,石川一郎
終わりの見えない少子化は、大学入試のあり方を根本的に変えていく。高校の進路指導もそれに合わせて変わる。新しい学習指導要領が本格的に反映され…
2022.10.20
第32回
ダイヤモンド社教育情報,真下麻里子
「いじめは犯罪だ」と言われることがある。どんないじめが犯罪となるのだろうか。犯罪にならないいじめなら許されるのだろうか。いじめを構成する行…
2022.10.14
第31回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫,安田賢治,石川一郎
ここ数年で大きく変わろうとしているのが、高校の「歴史」である。古代から現代へと通史的に教えられてきた「日本史」と「世界史」も、「探究」の要…
2022.10.6
第30回
ダイヤモンド社教育情報,真下麻里子
校則の変更には、生徒同士の横の関係の話し合いに加え、校則を制定する権限を持つ側である学校と交渉する、いわば縦の関係の話し合いが必要だ。権限…
2022.9.29
第29回
ダイヤモンド社教育情報,後藤健夫,安田賢治,石川一郎,大学入試改革
安田賢治さんが突然この世を去ってから半年近くが過ぎた。「大学入試改革は失敗した」という世評とは裏腹に、2回実施された大学入学共通テストで見…
2022.9.22