対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
一般的な完全1対1のマンツーマン指導は高価格。一般的なマンツーマン指導を行う塾は設備費や人件費など多くの費用が含まれるため、週1回の授業でも月1万円を超えることがほとんど。
だが、ドリームホームスクールは講師の自宅で授業を行うから、月謝9,735円と低価格で受講できる。入会金や管理費などの月々の諸経費も必要なし。低価格だが、講師に学生はいないため、安心して通塾できる。
完全マンツーマン指導のため、授業中は講師を独占できる。問題を問いていて、分からないところがあれば、すぐに質問でき、分からないままにすることがなくなる。自分のペースで苦手の克服や受験対策などができ、一人ひとりのニーズや要望に沿った授業が行われる。
また、講師は各教室に1人だけ。講師が途中で変更する心配は不要。
同じマンツーマン指導の家庭教師は自宅で行うためリラックスできる。だが、言い換えるとだれてしまうことも増えるということ。ドリームホームスクールは講師の自宅で行う。そのため、良い緊張感を持って勉強に集中できる。いつもとは異なる環境で勉強を行うことで、勉強への切り替えもできる。
ドリームホームスクールの授業は完全マンツーマン指導のため、着実に理解して学習を進められる。勉強習慣が身についていない人は、学校の授業で理解できていないところがあり、自信を失っていることが多いだろう。ドリームホームスクールの授業でつまずいている部分に戻って学び直すことで自信を取り戻し、勉強習慣が身につく。
学校の授業は集団授業がほとんどであるため、なかなか質問しづらいだろう。また、授業に置いていかれることもしばしばあるかもしれない。
一方、ドリームホームスクールは講師を独占できるため、いつでも質問できる。講師は生徒の学力だけでなく性格も考慮して授業をすすめるため、自分のペースで勉強できる。
ドリームホームスクールの最大のメリットは低価格で完全マンツーマン指導を受けられることである。低価格で講師がつきっきりの授業を受けられるのはドリームホームスクールを除いてめったに無い。
また、完全マンツーマン指導のため、いつでも質問できる。理解できるまでとことん指導してもらえるため、苦手克服を図れる。
学生講師がいないこともメリットの一つ。ドリームホームスクールの講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど。優しく丁寧に教えてくれる講師が揃っていると定評がある。
講師が合わなかったら変更できないところがデメリットである。ドリームホームスクールは教室1つに講師1人となっている。そのため、講師の変更がないことはメリットでありデメリットでもある。もし講師と合わなかった場合、講師を変更できないため、やめる選択しかできなくなるだろう。
また、自分の相対的な成績がわからないこともデメリットの一つ。個別指導のため、自分一人で学習を進めるしかない。
ドリームホームスクールでは、曜日や時間の融通がきく個別指導塾である。
1コマ45分、60分、90分から選択可能。対応教科は以下の通り。
なお、教室によっては対応できない場合もある。ドリームホームスクールの時間割は、相談しながら選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。
ドリームホームスクールは1コマ単位で授業を追加できる。テストや受験などに対応して、授業を増やせる。
また、教科も自由に選べるため、苦手な分野だけを学ぶことも可能。
ドリームホームスクールは1対1の授業か友達と受講する1対2のコースがある。
講師の家に直接出向くことは不安もあるだろう。その場合、1対2のコースがおすすめ。1対2のコースは友達と受講できるため安心して勉強できる。
ドリームホームスクールは、サイトでは合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
授業料は学年関係なく、1コマの時間と指導形態で異なる。
指導形態 | 1コマ時間 | 月額料金 |
---|---|---|
1対1 | 週1回45分 | 9,735円 |
1対1 | 週2回45分 | 19,470円 |
1対1 | 週1回60分 | 12,980円 |
1対1 | 週2回60分 | 25,960円 |
1対1 | 週1回90分 | 19,470円 |
1対1 | 週2回90分 | 38,940円 |
1対2 | 週1回45分 | 6,435円 |
1対2 | 週2回45分 | 12,870円 |
1対2 | 週1回60分 | 8,580円 |
1対2 | 週2回60分 | 17,160円 |
1対2 | 週1回90分 | 12,870円 |
1対2 | 週2回90分 | 25,740円 |
入塾金や月々の諸経費は必要ない
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣化と自主性を学んでいくことができる。子どもが自ら積極的に勉強するように、「REACH」サイクルシステムを採用している。
REはREview testの略。前の週でどれだけ理解できたか小テストを実施している。AはApproachの略。なぜそのような答えになるのか、積極的に考える環境を与えている。CはCheck testの略。今日行った授業の確認を行い理解度をチェック。HはHomeworkの略。自主性を強化するために、課題を毎回出している。
このREACHシステムを原則として、子どもの自主性と勉強の習慣化を行っている。
学習塾FLAPS(フラップス)では、担任制度を採用しており、子どもの成長を把握できるようにしている。担任制度は、教科担当とは違う。担任の講師は、子どもの進路の相談や将来の夢、生活指導などを行ってくれる。講師だけでは目の行き届かないところも、担任の講師がサポートしてくれるのが特徴の1つ。
小学生、中学生は集団授業では最大12人まで、個別指導では最大3人まででどちらか選べる。高校生は1:2のコースか1:3までのコースの2種類ある。また、料金も一般的な学習塾と比べるとかなり安い。費用を抑えて苦手科目を克服したい人におすすめ。
小学生については、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。学習塾FLAPS(フラップス)では、習慣教育を大切にしている。勉強だけに限らず、あいさつや礼儀なども指導しており、社会性も身につけられる。この習慣教育が、勉強の習慣につながってくるので、日ごろのあいさつも大切にしている。中学受験ではなく、学校の補習授業を行ってほしい人におすすめである。
中学生については、自分に合った高校を一緒になって探してくれる。情報取得や情報整理する機会を設けて、自分に合った理想の学校を一緒に決めて目標を設定してくれる。
自主性を大切にしているので、子どもにも自己分析してもらい、日々の勉強習慣の見直しを図ることが可能となる。ポジティブに勉強を進め、苦手科目を克服することにつながるだろう。
高校生については、どの学校が一番自分にあっているか。勉強方法も含めて情報をたくさん知りたい人におすすめ。大学祭ツアーや進路相談、自己分析、大学情報セミナーなどたくさんのイベントを開催している。大学に入学するための情報をたくさん教えてくれるのが魅力的。
どこの大学が自分に合っているのか一緒に考えてほしい人に特におすすめである。
学習塾FLAPS(フラップス)での最大のメリットは、勉強の習慣を身につけ、自主性を育てることができる点である。積極的に勉強できる環境が整っており、自分の夢に向かって勉強を進めていける。
小学生と中学生は集団授業か個別授業か選択できるのも魅力的。自分にあった授業スタイルで受講できるので、どちらか学びやすい環境を選べる。
また、遠方で通えない子どもでも、オンライン受講を選択できる。講師はすべて正社員で1:1の授業を双方向型で行う。自分だけのカリキュラムで適切なコーチングをしてくれるので、通塾できない人でも受講できる。
デメリットとしては、集団授業についていけない可能性がある点である。コツコツ自分のペースで学びたい人は、個別指導を選択すべきだが、すべての校舎で個人指導を行っているわけではない。校舎によっては、集団授業しか行っていないところがあるので確認が必要。
学習塾FLAPS(フラップス)の対応教科は以下の通り。
公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。勉強を子ども自ら積極的に進めていくのは簡単ではない。勉強する習慣を身につけなければ、自発的に勉強することはないだろう。
フラップスでは次の5つの習慣を大切にしている。
学習塾FLAPS(フラップス)では、上記の5つの習慣を大切にしている。この原則を軸にして子どもと向き合い指導し、自主性を育てている。
基礎学力と同時に自主性も育てていくので、勉強の習慣を身につけることが可能。小学生、中学生、高校生どの学年でも点数を上げていけるのである。
学習塾FLAPS(フラップス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他多数
※2023年度
公式ホームページ掲載
学習塾FLAPS(フラップス)の授業料は、校舎によって実施されているコースが異なる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。1:3までの個別指導コースと最大12人までの少人数制コースの料金を掲載する。
学年 | 1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|
小1~小6 | 14,630円 | 23,980円 | 32,780円 | ||
中1、中2 | 16,280円 | 27,830円 | 38,280円 | 48,180円 | 58,080円 |
中3 | 17,930円 | 30,580円 | 41,580円 | 52,580円 | 63,580円 |
高1、高2 | 19,580円 | 32,780円 | 44,330円 | 56,430円 | 67,430円 |
高3 | 21,230円 | 34,780円 | 47,030円 | 59,780円 | 71,280円 |
学年 | 1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|
小1~小3 | 6,160円 | 8,635円 | 11,385円 | ||
小4 | 9,570円 | 14,520円 | 20,020円 | ||
小5~小6 | 11,770円 | 18,920円 | 22,000円 | ||
中1、中2 | 13,750円 | 22,000円 | 27,280円 | 34,980円 | 38,280円 |
中3 | 15,950円 | 27,500円 | 31,130円 | 37,730円 | 43,230円 |
※入会金、維持管理費などは公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 |
基礎をしっかり固めることを重視している。基礎学習に十分な時間を充てた上で、安心して応用にチャレンジできるよう確かな下地を作る。
授業中の質問はもちろんのこと、自宅学習中のメール質問も可能。みんなの前で質問ができなくても、疑問を解消する方法を持っていられる。
学校授業の補習から、不登校で勉強の遅れを感じている人までトータルサポートが可能。
1人ひとりに合わせた指導をするため、部活と勉強を両立したい人にもおすすめ。
メリットは、分からないところが分からない子でも、とことん指導してくれる点。長年の指導キャリアを持つ講師が、勉強が面白く感じる学習法も提案してくれる。わからなすぎてつまらない状態でも、勉強の面白さに気づくきっかけが生まれる。
デメリットは、ハイレベルな指導を求められない点。基礎の徹底や教科書に合わせた指導など、学校内容の補習的な要素が多い。そのためハイレベル校受験のための指導などは求められない可能性が高い。
進学トータルサポート塾では、対象教科や時間割について詳しく記載されていない。公式サイトでは、1人ひとりのスケジュールに合わせて、授業スケジュールをカスタマイズしていると書かれている。詳細が気になる場合は、塾の無料体験授業に参加した際や、直接問い合わせて確認したい。
高校生向けに、公務員試験講座も開講している。
進学トータルサポート塾では公式サイトで合格実績を公開していない。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。
早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。
早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。
受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。
早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。
定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。
曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。
また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。
また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。
早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。
Wコース(早稲アカ準拠コース)
Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。
小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。
他塾併用コース
集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。
早稲アカ併用コース
早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。
中高一貫校コース
早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。
早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可 |
早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。
授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。
小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。
中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。
早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。
講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。
緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。
早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。
早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。
早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。
学年 | コース | 料金(月謝) |
---|---|---|
小1・2 | スーパーキッズコース | 16,830円 |
小3 | ジュニアコース(2科) | 13,200円 |
小3 | ジュニアコース(4科) | 26,400円 |
小4 | Sコース | 30,030円 |
小5 | Sコース | 48,510円 |
小5 | Tコース | 32,340円 |
小5 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小5 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Sコース | 49,500円 |
小6 | Tコース | 33,000円 |
小6 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
中1 | 中学1年生(5科目) | 29,480円 |
中1 | 中学1年生(3科目) | 22,880円 |
中2 | 特訓クラス(5科目) | 42,350円 |
中2 | 特訓クラス(3科目) | 33,550円 |
中2 | 特訓クラス(理社) | 8,800円 |
中2 | レギュラークラス(5科目) | 35,200円 |
中2 | レギュラークラス(3科目) | 26,400円 |
中2 | レギュラークラス(理社) | 8,800円 |
中3 | 特訓クラス(5科目) | 50,820円 |
中3 | 特訓クラス(3科目) | 41,250円 |
中3 | レギュラークラス(5科目) | 38,170円 |
中3 | レギュラークラス(3科目) | 28,600円 |
入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費
なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。
学年 | コース | 料金(月謝) |
---|---|---|
小1・2 | スーパーキッズコース | 17,000円 |
小3 | ジュニアコース(2科) | 13,420円 |
小3 | ジュニアコース(4科) | 26,730円 |
小4 | Sコース | 30,360円 |
小5 | Sコース | 49,060円 |
小5 | Tコース | 32,340円 |
小5 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小5 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小5 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Sコース | 40,050円 |
小6 | Tコース | 33,000円 |
小6 | Kコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Kコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Kコース(3科) | 15,400円 |
小6 | Progressコース(2科) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(英語) | 8,800円 |
小6 | Progressコース(3科) | 15,400円 |
中1 | 中学1年生(5科目) | 29,640円 |
中1 | 中学1年生(3科目) | 23,040円 |
中2 | 特訓クラス(5科目) | 42,790円 |
中2 | 特訓クラス(3科目) | 33,880円 |
中2 | 特訓クラス(理社) | 8,910円 |
中2 | レギュラークラス(5科目) | 35,640円 |
中2 | レギュラークラス(3科目) | 26,730円 |
中2 | レギュラークラス(理社) | 8,910円 |
中3 | 特訓クラス(5科目) | 51,370円 |
中3 | 特訓クラス(3科目) | 41,690円 |
中3 | レギュラークラス(5科目) | 38,610円 |
中3 | レギュラークラス(3科目) | 28,930円 |
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
サピックスは1クラス15〜20名程度の集団指導。同じレベルの学力の生徒を集めた学力別クラス編成で、授業についていけない心配もないため、一人ひとりの学力に応じたきめ細かい指導を提供できる。とはいえ、学力の伸び方は人それぞれ。そこでサピックスでは、1〜2か月に一度クラス編成のためのテストを実施している。常に自分の学力に合ったクラスで授業を受けられる。
また、小学6年生では学力別クラス編成に加え、志望校別コース編成も実施。同じ志望校のライバルと競い合いながら学べるため、学習意欲を高められる。
知識を詰め込んだだけでは中学受験で合格を勝ち取ることは難しいだろう。特に難関中学の出題では、単純に知識だけを問うような問題は少なく、内容の深い長文を読ませるような問題や、解法の過程や考え方を評価する問題が多くなっている。その点でも、将来的に必要な思考力・記述力が重要になる。サピックスでは、授業や特別講習、教材、各種テストを通して、丁寧に思考力・記述力を養う。講師と生徒がじっくり討論できる点も、この2つの能力を養う上で強みとなっている。
サピックスは小学1年生〜3年生の低学年について「考える力」を養う時期と捉えている。高学年の内容を先取りして学習するわけではなく、勉強の基本を定着させる。学校の場合、質問をすればすぐに教えてもらえるだろう。しかし、それでは受験に向けた力は身につかない。あくまで自分で「考える力」を養うため、サピックスでは生徒から質問をされても、簡単に正解を教えない。間違えてもよい雰囲気づくりをして、まずは自分自身で考えることを徹底的に指導し、受験に向けた準備を行う。
小学4年生〜6年生の高学年については、授業から教材まで復習中心の学習法に基づいて構成されている。事前に予習をすることなく塾の授業に臨み、その場でその日の課題に取り組む。そして家に帰り、塾で学習した内容の復習を中心に家庭学習を行う。この構成も、生徒自ら「考える力」を身につけるためだと考えられる。自分の持っている力を存分に引き出し、自分の力で問題を解決することを目指す。
サピックスのメリットは、復習中心の学習を受けられることだ。1つの単元を、同じ学年でも授業や講習を通して何度も取り上げることで、知識を確実なものにできる。着実に学習の定着度を高めたい人におすすめだ。また、定期的に同じ内容を復習する機会があることで、授業に遅れをとることが少なくなる。
なお、学力別の少人数クラス編成も授業に遅れをとらないシステムとなっている。1〜2か月に一度のクラス編成を行うためのテストにより、常に適正なクラスで授業を受けることができる。このクラス編成で自分の現在地を知ることができ、学習意欲を維持しやすくなる。
サピックスでは予習ができない点が、デメリットと言える。中学受験に向けて先取り学習を行い、余裕を持ちたい子どもには適していないだろう。
また、クラス編成を行うためのテストが1〜2か月に一度あることにプレッシャーを感じる可能性もある。プレッシャーを背負いすぎ、学習に集中できない恐れがある。また、下のレベルのクラスに落ちてしまった場合、学習意欲や自信の低下につながることもあるだろう。
サピックスの対応教科は以下の通り。
時間割については以下の通り。
なお、上記の時間割は首都圏のものである。コースや校舎によって時間割や授業曜日は異なる。
サピックスは、学力別少人数制クラス。1〜2か月に一度クラス編成のためのテストが行われるため、常に適正なクラスで学習を行える。同じ学力の仲間・ライバルとともに競い合えるため、学習意欲を高められるだろう。
サピックスの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
サピックスの授業料は以下の通りである。
学年 | 授業料(月謝) |
---|---|
小1 | 22,000円 |
小2 | 23,100円 |
小3 | 25,300円 |
小4 | 42,900円 |
小5 | 53,900円 |
小6 | 61,600円 |
入室金:33,000円(税込)、別途教材費
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。
また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。
予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。
日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。
日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。
小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。
また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。
日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。
中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。
日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。
日能研の対象科目は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。
日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。
日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
日能研の授業料は以下の通りである。
学年 | コース | 授業料 |
---|---|---|
小1〜小2 | ユーリカ!きっず | 9,790円 |
小3 | 予科教室授業料 | 11,440円 |
小4 | 本科教室Wコース4科 | 22,880円 |
小4 | 本科教室Wコース2科 | 17,160円 |
小4 | 本科教室G・Rコース4科 | 22,880円 |
小4 | 本科教室G・Rコース2科 | 17,160円 |
小5 | 本科教室Wコース4科 | 29,700円 |
小5 | 本科教室Wコース2科 | 21,340円 |
小5 | 本科教室G・Rコース4科 | 29,700円 |
小5 | 本科教室G・Rコース2科 | 21,340円 |
小6 | 本科教室Wコース4科 | 35,640円 |
小6 | 本科教室Wコース2科 | 26,400円 |
小6 | 本科教室G・Rコース4科 | 47,520円 |
入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)
別途教材費、テスト・模試費用
※2023年11月時点
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。
また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。
河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。
河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。
河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。
また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。
河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。
MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。
河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。
河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。
河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。
対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。
河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。
河合塾の対象科目は以下の通り。
高校グリーンコース
時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
河合塾の授業料は以下の通りである。
コース名 | 講座数 | 料金(税込) |
---|---|---|
大学受験科・ハイパー東大理類演習コース | 年間 | 496,000円 |
大学受験科・東大理類アドバンストコース | 年間 | 548,000円 |
大学受験科・ハイパー東大文類演習コース | 年間 | 496,000円 |
高校グリーンコース・高1〜2 | 90分講座×22講座 | 119,900円 |
高校グリーンコース・高3 | 90分講座×24講座 | 139,200円 |
※入塾金:22,000円(高校グリーンは33,000円、高卒生は70,000円)
※2023年11月時点
対象学年 | 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業 |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
ステップは神奈川県に特化した塾であるため、地元の中高一貫校に焦点を当てた受験対策を行っている。資料やグラフから情報を読み取る力や自分の考えをまとめる力など、単に知識の量ではなく、総合力が問われる適性検査への対策を実施している。
高校生が対象の「大学受験STEP」と「K-STEP」では、AI教材「atama+(アタマプラス)」を導入している。自立学習として進められる講座で、定期的に受講したり短期集中講座として受講したりと、個々のニーズに合わせて利用が可能だ。診断テストにてAIが習熟度を解析するため、苦手単元の克服に最適だ。
ステップは「ステップ」「ハイステップ」の2種類のコースを設けている。定期テスト講座なども行う予習や成績アップに重点を置いたステップに対して、ハイステップでは一歩踏み込んだハイレベルな学習ができる。
あえて定期テスト対策は行わず、教科書内容にとどまらない分野においても挑戦し、柔軟な発想と粘り強い思考力を伸ばすことで得点力を磨くことがハイステップの目標だ。
ステップは、地元神奈川県の中高一貫校に特化した対策コースを設けている。地域に根ざした塾として傾向と対策を徹底しているため、合格を目指した効率の良い学習に専念することができる。
ステップのハイステップコースでは、難関校を志望する生徒が集まり、教科書の内容にとどまらないハイレベルな内容にもチャレンジできる。学校に合わせたカリキュラムではないため、高校の内容を先取りで学習することもできる。
大学受験STEPでは、比較的遅い時間から授業が開講されるため、部活との両立に向いている。また、映像授業を活用することも可能だ。内容が単元別に端的にまとめられているため、忙しいスケジュールの合間にもピンポイントで効率良く学習できる。
また、ステップは自習室を開放している。部活から帰宅後、家ではなかなか集中できない生徒も、自習室を利用することで学習がはかどるだろう。
ステップではレベル別クラスをベースとし、さらに高3では志望校や部活の有無を考慮したクラス編成を行っている。そのため、どのような状況の生徒も現役合格を目指して効率的な学習を行える。
高校生コースでは、専任教師のほかにも専任チューターのサポートを受けられることがメリットである。授業以外に関する質問や学習相談・進路相談も気軽にできるため、生徒にとって非常に心強い存在だ。
また、高校生コースではAI教材の「atama+」や映像授業の「e-STEP」を取り入れている。atama+は個別指導で導入しており、個々の学力をAIが診断した上でタスクの優先順位を示してくれるため、苦手分野の克服に最適だ。e-STEPの映像授業は、隙間時間を利用した予習・復習に最適で、忙しいスケジュールの中でも気になる単元を少しずつ学習できる。
中学生コースでは、教科書にとどまらない内容にチャレンジできる。一部は高校の範囲まで踏み込んだ先取り学習もできるため、入学後の学習がスムーズだ。
ステップでは、難関高校を目指すハイステップコースにおいては定期テスト対策を行っていない。カリキュラムにとらわれず柔軟な内容を学べる点がハイステップのメリットではあるが、生徒によっては焦りを感じてしまうかもしれない。
ステップの対象科目は以下の通り。
上記の他にも、英検対策や帰国生英語クラス、特色検査対策講座などの特別講座がある。
ステップの時間割は以下の通り。
県立中高一貫校対策:コースの時間割は教室ごとに異なるため、公式サイトで通う予定の教室の時間割を確認してほしい。
*学期によって時間帯が若干異なる
中学生(Hi-STEP)、大学受験STEP、K-STEPの時間割については公式サイトに掲載がないため、通う予定の教室に直接問い合わせたい。
ステップは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
ステップの授業料は以下の通りである。
コース名 | 月額・教科 | 料金(税込) |
---|---|---|
小学生5年(STEP) | 月額(英語) | 3,200円 |
小学生5年(STEP) | 月額(英語以外) | 6,300円 |
小学生6年(STEP) | 月額(各教科) | 6,300円 |
小学生5〜6年(Hi-STEP) | 月額(理系または文系) | 7,300円 |
県立中高一貫校対策コース(小5) | 3週/4週 | 6,000円/8,000円 |
県立中高一貫校対策コース(小6) | 3週/4週 | 12,200円または18,000円/12,200円または16,300円または24,000円 |
STEPサイエンス教室(小学1〜6年生) | 月額 | 8,000円 |
中学1年生(STEP) | 月額 | 26,200円 |
中学2年生(STEP) | 月額 | 32,200円 |
中学3年生(STEP) | 月額 | 32,200円〜 |
中学1年生(Hi-STEP) | 英語・数学 | 25,200円 |
中学1年生(Hi-STEP) | 英語・数学・国語&理社教養 | 31,500円 |
中学2年生(Hi-STEP) | 英語・数学 | 25,200円 |
中学2年生(Hi-STEP) | 英語・数学・国語 | 31,500円 |
中学2年生(Hi-STEP) | 英語・数学・国語・理科・社会・特色記述 | 37,800円 |
中学3年生(Hi-STEP) | 英語・数学・国語 | 34,500円〜 |
中学3年生(Hi-STEP) | 英語・数学・国語・理科・社会・特色記述 | 40,800円〜 |
コース名 | 1講座 | 2講座 | 3講座 |
---|---|---|---|
大学受験STEP | 16,800円 | 29,600円 | 37,800円*8講座以上は何講座受講しても64,000円 |
K-STEP高1〜2 | 23,000円 | 43,000円 | 62,500円 |
K-STEP高3 | 24,000円 | 45,000円 | 65,500円 |
1:1atama+演習講座(AI学習教材) | 4,000円 | 6,000円 | 8,000円 |
※入会金:小学生は10,000円、中高生は20,000円
※大学受験STEPの学期諸費用:3,300円/講座
※実習衣+安全ゴーグル(サイエンス教室):5,000円
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 |
四谷大塚は、生徒が予習で疑問を持ち、その解決のために働く想像力・創造力を重視。予習を繰り返すことによって、論理的に課題を解決する力を身につける。わからない問題に対して、今持っている知識や思考力を使い、正解に近づく努力を重ねてもらうことを狙っている。
予習→授業→復習の流れを作る。授業を一度受けただけで満足しないよう、学習の流れを身につけ、正しい学習法を整える。
カリキュラムについては、1週間に1単元しか進まないスモールステップ。だから、無理なく理解できる。学習分量が一定だから、小学生でも自分のペースで学習を進められる。
四谷大塚では、生徒一人ひとりの長所を見つけ、その場で具体的にほめる指導を行っている。これにより、生徒の学習意欲を高める。また、集団指導の良さを活かし、競争・努力がわかる掲示物や、努力の原動力にするためのランキング表と表彰などを行っている。このように、さまざまな工夫を凝らして生徒のやる気を引き出す。
小学1〜3年生の低学年については、学ぶ楽しさを知りたい、基礎・基本を身につけたい、という子どもに向いている。子どもたちは本来「もっと知りたい!」という知的好奇心を持っている。四谷大塚では、この知的好奇心を刺激し、さまざまなことへ興味・関心を持つように誘導。その結果、学びにつながり、自ら調べ、自ら考えることで、学ぶことの大切さを知る。
また、低学年のうちに基礎・基本の学習を丁寧に行うことも四谷大塚のポイント。たし算やかけ算などの計算力や漢字の暗記、熟語の意味など、中学受験の土台となる基礎を徹底的に身につけることで、本格的な受験勉強を始められる。
小学4〜6年生の高学年については、中学受験に向けて効率的に知識を身につけたい、という子どもに向いている。四谷大塚は1週間1単元のスモールステップカリキュラム。予習→授業→復習のリズムで、1単元を丁寧にこなすことで、確実な知識を身につけられる。
四谷大塚のメリットは、無理なく知識を定着できること。1週間に学習する内容は1単元だけだから、小学生でも嫌にならない程度のペースで学習を進められる。また、予習から復習までの学習サイクルを着実に行えるため、知識の定着を確実なものにできるだろう。
小学4〜6年生の高学年については、論理的な考え方や課題解決力を高められることも魅力だ。予習主義で自ら考えることに慣れ、想像力や創造力を働かせる。これにより、将来必要とされる論理的課題解決力が育まれるのだ。
四谷大塚は、集団指導でランキングや表彰がある。競争心を高め、学習意欲の向上が期待できる反面、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。
また、家庭学習のサポートが肝になる点にも注意したい。四谷大塚は予習主義であるため、家庭学習が必須。とはいえ、小学生が1人で常に家庭学習を続けるのは容易ではない。ある程度のサポートが必要だ。保護者が家庭学習をサポートすることを踏まえた上で入塾を検討すると、ギャップは生まれないだろう。
四谷大塚の対応科目は以下の通り。
時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
授業で使うプリントや教具はすべて四谷大塚のオリジナル。入試問題の出題傾向を踏まえた上で、50年以上にわたり改定を重ねながら作られた教材を使用している。理科・社会の写真や図はフルカラーとなっているため、生徒の興味関心を高められるだろう。
四谷大塚では、小学1〜3年生の段階で学習への意欲を高め、基礎を固めながら準備を行う。そして、4年生からは1週間に1単元のスモールステップカリキュラムで進められるので、効率的かつ段階的に知識を得られる。一方、途中入塾の場合、準備が足りない場合も考えられる。そのため、できるだけ早くから準備したい方におすすめできる。
四谷大塚は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
四谷大塚の授業料は以下の通りである。
学年 | リトルスクール | こども英語塾【レギュラー】 | こども英語塾【コア】 | こども英語塾【レギュラー】 |
---|---|---|---|---|
小1 | 13,200円 | 28,600円 | 17,600円 | 28,600円 |
小2 | 13,200円 | 28,600円 | 17,600円 | 28,600円 |
小3 | 20,350円 | 28,600円 | 17,600円 | 28,600円 |
学年 | 4教科本科 | 2教科本科 | 週テストコース | こども英語塾【コア】 | こども英語塾【レギュラー】 |
---|---|---|---|---|---|
小4 | 36,300円 | 33,000円 | 26,400円 | 17,600円 | 28,600円 |
小5 | 45,100円 | 38,500円 | 26,950円 | 17,600円 | 28,600円 |
小6【〜8月】 | 57,750円 | 48,950円 | 28,050円 | 17,600円 | 28,600円 |
小6【9月〜】 | 79,750円 | 65,450円 | 28,050円 | 17,600円 | 28,600円 |
入会金:22,000円(税込)
こども英語塾のみの入会の場合は¥8,800
教材費:16,000円〜20,000円程度(税込)
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
グノーブルで授業を担当する講師は、最難関中学対策に長けている。さらに、授業で使用する教材は中学受験に精通している講師自身で作成したオリジナル教材。講師自身で作成しているため、教材を用いた授業構成が効率的になっている。そのため、「せっかく教材を買ったのに使わなかった…」という心配はないだろう。また、日頃生徒に指導している講師が作成しているため、最新の入試動向に触れられている点も魅力だ。
グノーブルは少人数クラスで授業を行っている。生徒1人1人が能動的に取り組めるよう、コミュニケーションが十分に取れる人数に限定しているのだ。対面授業によるコミュニケーションを通して、勉強の楽しさを実感できる。また、毎回授業内容に関する解説動画をWeb上で配信している。普段の授業の復習はもちろん、授業を休んだ場合のフォローにも役立っている。
グノーブルの1クラスはコミュニケーションを取りやすい人数に限定している少人数クラス。生徒一人ひとりが能動的に授業に参加でき、主体的に勉強に取り組む姿勢を養う。少人数のため、講師との距離も近い。また、講師とのやり取りを通して、解ける楽しさを積み重ねることができる。
小学生高学年は、中学受験を検討している子どもに適している。グノーブルの授業を担当するのは、最難関中学の指導経験のある講師たち。そして授業では、そんな講師が作成したオリジナル教材を使用している。講師自らが作成したオリジナル教材を用いて、作成者の講師が自ら授業を行うので、より効率的に授業が進められる。また、日頃受験指導を行う講師が作成していることから、最新の入試傾向がオリジナル教材に取り入られている。効率的に中学受験勉強を行える点が魅力的だ。
グノーブルの最大のメリットは、講師自らが作成したオリジナル教材を用いた授業を受けられることだ。講師自らオリジナル教材を作成していることで、授業がより効率的に進められる。というのも、講師が使い慣れていない教材を利用すると、十分に使われない恐れがあるからだ。その点、講師自らがオリジナル教材を作成していることで、教材を余すことなく活用し、無駄になることはないだろう。また、日頃受験指導を行う講師がオリジナル教材を作成していることで、最新の入試動向が取り入れられている点も魅力的だ。
また、能動的に学習に取り組める少人数クラスもメリットの一つだ。講師との距離が近くなる少人数に限定しているため、生徒は主体的に学習に取り組むことができ、勉強の楽しさを知ることができるだろう。万が一授業でわからないことがあっても、毎回授業内容の解説動画をWeb上で視聴可能なので安心だ。
一方、周りが気になる子どもには適していないだろう。少人数クラスの特徴として、生徒の距離も近くなる点が挙げられる。周りと仲良く、競争心を高めながら学習することで学習意欲を高められる見込みがある一方で、周りが気になる子どもからすると集中力が維持できない恐れがある。自分のペースで勉強したい子や人見知りな子は個別指導を選択するとよいだろう。
グノーブルの時間割・対応教科は以下の通り。
授業曜日については、各校舎により異なるため、通う予定の校舎を調べたい。
グノーブルの授業は講師自らが作成したオリジナル教材を用いる。講師自らオリジナル教材を作成していることで、授業がより効率的に進められる。また、日頃受験指導を行う講師がオリジナル教材を作成していることで、最新の入試動向が取り入れられている。
グノーブルの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
グノーブルの授業料は、以下の通りである。
学年 | 授業料(月額・税込) |
---|---|
小1 | 19,800円 |
小2 | 22,000円※算数・国語のみの場合19,800円、理科・社会のみ5,500円 |
小3 | 27,500円 |
小4 | 44,000円 |
小5 | 49,500円 |
小6 | 61,600円 |
入室金:16,500円(税込)
※2023年12月時点
対象学年 | 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
目的 | 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。
映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。
河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。
河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。
河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。
状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。
ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。
また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。
フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。
また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。
詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。
河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 大学受験 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 |
プリバートはSAPIX準拠の個別指導塾であり、SAPIXのカリキュラムを踏まえた指導が可能だ。SAPIXの教材を活かしつつ、思考力アップなど家庭学習にも役立つサポートを行う。SAPIX生以外がさまざまな教材に基づく指導を受けることもできる。
プリバートでは、中学受験生に加えて中高一貫生も指導している。中高一貫校のハイレベルな授業についていけるか不安な生徒に適している。中学受験後に何を勉強してよいかわからない場合にも役立つ。
プリバートは、SAPIXで集団授業を受けている生徒のサポートに強みがある。SAPIXのカリキュラムを踏まえて、マンスリーテストなどの対策を丁寧に行いやすい。
プリバートは、SAPIX準拠の個別指導塾となっている。SAPIX生以外でも受講できるものの、SAPIXとの組み合わせで効果が最大化されるシステムになっているため、個別指導塾だけで中学受験を目指したい場合などは効果的に利用しづらいと感じるかもしれない。
プリバートの時間割は次の通り。
プリバートでは、集団塾や学校の教材に合わせた指導が可能で、中学受験にも対応している。講師ごとの対応科目については、無料体験授業の際などに確認されたい。
プリバートでは、検定試験対策を実施している。学校で検定試験の取得が推奨されている生徒へのサポートも可能。どのように対策を進めるべきかについても相談できる。
プリバートは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
プリバートが公式サイトで公開している料金は次の通りである。
学年 | 1:1 | 1:2 |
---|---|---|
小1~3 | 7,150円 | - |
小4 | 8,250円 | - |
小5 | 8,250円 | 6,050円 |
小6 | 9,350円 | 6,600円 |
中1~3 | 8,250円 | - |
高1・2 | 8,800円 | - |
高3 | 9,900円 | - |
対象学年 | 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。
Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。
Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。
Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。
Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。
Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。
Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
早稲田アカデミー 大学受験部のクラスは、テストにより学力・志望校別に分けられ、同じ目標を持つ仲間とともにクラスごとのカリキュラムで授業を受ける。定期的に行われるテストでクラスが変わるため、緊張感を持って勉強に取り組める。また、授業は対面授業と双方向Web授業から選択可能。
早稲田アカデミー 大学受験部は対話型の集団授業で、講師からの発問を中心に進められる。講師と生徒、生徒と生徒の間で言葉を交わすことで、入試だけでなく、その後の人生にも役立つ思考力を育てていく。
早稲田アカデミーでは、校舎での対面授業とオンラインでの双方向Web授業のどちらかを選べる「早稲アカDUAL」を実施している。双方向Web授業では、自宅にいながらライブ授業を受けることが可能だ。対面授業と双方向Web授業の切り替えもでき、生徒のスケジュールや家庭の都合にも合わせやすい。
早稲田アカデミー 大学受験部は中高一貫校の中学生から受講でき、クラスに応じたレベル・スピードで授業が進められる。高校の内容も先取りして学ぶことで学習内容全体が把握できるため、やるべきことが明確になり、モチベーションも維持しやすい。
対話型の集団授業が行われる早稲田アカデミー 大学受験部では、講師からの発話や生徒との対話が刺激となる。人とのコミュニケ―ションが負担にならないタイプの生徒は、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境が思考力や学力向上につながりやすいだろう。
早稲田アカデミー 大学受験部では、登録型の自習システム「F.I.T.」も利用できる。データベースから自分で選んだ演習を行った後に解説してもらい、間違った部分は類題に取り組む。短時間でそれぞれのペースで進められ、苦手克服にも適している。
早稲田アカデミー 大学受験部では、年2回の選抜試験により、志望大学や学力別に分けられたクラスで授業を受ける。周囲を気にし過ぎる生徒の場合は、クラス分けで逆にモチベーションが下がることも考えられる。
早稲田アカデミー 大学受験部の対応科目は以下の通り。
早稲田アカデミー 大学受験部の講座は、月曜日から土曜日までの間で実施。1コマの時間は中学生・高校1年生90分、高校2・3年生は120分。クラス・科目によってはセットでの受講となることがある。
通常授業の時間割は公開されていない。校舎・講座によって異なるため、各校舎に問い合わせてほしい。
早稲田アカデミー 大学受験部では、通常授業とは別にオプションコース・講座が設けられている。
必勝志望校別コースの時間割は以下の通り。
コースによって18:30~20:30に必勝道場を実施。また、コースごとに受講科目は異なる。
早稲田アカデミーは、早稲田アカデミー 大学受験部ほか、早稲田アカデミー個別進学館、野田クルゼ現役校を含む早稲田アカデミーグループの合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通り。
※2024年度の実績。公式サイトより。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 自立学習 |
武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。
また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。
武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。
不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。
武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。
また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。
武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。
小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。
繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。
高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。
高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。
武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。
また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。
徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。
また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。
授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。
また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。
武田塾の対応教科は以下の通り。
小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。
また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。
授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。
武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。
武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。
※2023年度
公式ホームページ掲載
武田塾の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能 |
栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数クラス。クラス内の人数が少ない分、発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も一人ひとりの理解度を確認しながら適切な発問を行える点も魅力的だ。クラスは学力別・目的別のクラスとなっているため、同じ学力、同じ志望校の仲間・ライバルとともに競い合いながら学習を進められる。
なお、少人数グループ指導だけでなく、1:2の個別指導も用意。科目・時間割を自由に選ぶことができるため、部活や習い事などで忙しい方にもおすすめだ。個別指導だと、より苦手対策を行うことができ、少人数グループ指導と個別指導を組み合わせることも効果的だろう。
栄光ゼミナールでは、講師が生徒一人ひとりに合わせて1週間毎の学習計画を立案。家庭学習も徹底的にサポートする。定期テスト対策、受験対策には家庭学習が必要不可欠。この家庭学習も強化することで、より効率的に学習を進められる。
栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。
栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。
学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。
栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。
さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。栄光ゼミナールのメリットは、1クラス10名程度の少人数制クラス指導だ。一般的な少人数制クラス指導の塾でも、15〜20名程度がほとんど。そんな中、栄光ゼミナールは1クラス10名程度とかなり少ないため、集中しやすい環境となっている。さらに、学力別・目的別のクラス編成となっているため、日々切磋琢磨し合える環境が魅力だ。
また、1:2の個別指導が用意されていることもメリットの一つと言える。万が一、少人数制クラス指導が合わなくても、個別指導でなら、自分のペースで授業を進められるだろう。
一方、クラスの人数が少ない分、仲良くなりすぎて通塾の本来の目的である「学習」がおろそかになる恐れも考えられる。クラスメイトとは、適切な距離感を保つ必要がある。
また、家庭学習をマネジメントされるとは言え、1度サボってしまうとどんどん落ちこぼれてしまう可能性もある。どこの塾でも言えることだが、サポートされるからと言って、家庭学習が簡単になるわけではない。その点は、理解しておく必要があるだろう。
栄光ゼミナールの対応教科は以下の通り。
時間割については公式ホームページに記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
栄光ゼミナールは、中学受験専用のカリキュラムで順序よく学習を進める。中学受験は、学校の授業では賄えない多くの単元学習が必要。これらの学習を達成するカリキュラムで、効率的に中学受験対策を行える。
栄光ゼミナールは1クラス10名程度の少人数グループ制クラス。少人数なため、疑問点や不安なことがあっても、気軽に発言や質問がしやすい環境となっている。また、講師も生徒の理解度を確認しやすいため、誰かを置いてけぼりにすることはないだろう。
学力別・目的別のクラスであるため、クラスメイトも同じレベルの仲間ばかり。切磋琢磨して学力を上げられることも期待できるだろう。それでも少人数グループ制指導についていけない場合、個別指導もあるため、安心だ。
栄光ゼミナールは1:2の個別指導、20名程度の少人数クラス、1:4の演習個別、映像授業の4つの受講スタイルから自分に合った学習方法を選べる。科目ごとに選択も可能。さらに、全教室に自習室を完備。机や椅子、証明にもこだわり、集中できる環境を整備。さらに、受講していない科目や学校の課題も講師に質問しやすい環境となっている。
栄光ゼミナールの2023年度合格実績は下記のとおりである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
栄光ゼミナールのHPでは授業料が公式に記載されていない。
気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。
栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。
また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。
栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。
週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。
栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。
栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。
また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。
栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。
栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。
また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。
授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。
栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。
栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。
中学受験対策
志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。
苦手克服・成績アップ
苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。
検定対策
現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。
栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。
高校受験対策
志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。
中高一貫性の内部進学対策
中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。
苦手克服・成績アップ
苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。
定期テスト対策
通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。
検定対策
現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。
栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。
大学受験対策
志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。
高校生の内部進学対策
大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。
苦手克服・成績アップ
苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。
定期テスト対策
通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。
検定対策
現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。
栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。
栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | オンライン指導 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
代ゼミサテライン予備校は、代々木ゼミナールの講師陣による高校生向け授業を、映像によって受けることができる点が最大の特徴だ。授業のラインナップは基礎学力向上から難関大合格までをフォローしており、映像授業であるためいつでも・どこでも・何度でも受講することができる。「途中からの入塾で大丈夫?」「授業についていけなくなった」といった悩みを解決し、また基礎からの積み上げも可能となっている。
代ゼミサテライン予備校では、学習開始前に「合格プログラムシート」を作成する。この「合格プログラムシート」は、合格から逆算する形で年間・毎月・毎週の学習プランを立てるためのものだ。「高校卒業後の4月に、志望大学の入学式に参加している姿」をイメージし、そこから合格に必要な勉強の量・内容を明確にすることで、計画を立てるのが苦手な生徒であっても着実な実力向上を可能にしている。
代ゼミサテライン予備校では、一人ひとりの生徒に対して学習アドバイザーである「担任フェロー(フリーステップ併設教室では学習プランナー)」がつく。「担任フェロー」は、個別面談を通じて生徒それぞれの勉強の進度・苦手な科目・勉強時間や部活・定期テストの状態を把握し、最適化された学習計画を設定。「合格プロデューサー」として、学習方法のアドバイスや志望校・学部学科の選択相談にも対応している。
代ゼミサテライン予備校では、年間予定である「合格プログラムシート」を基にして具体的な受講予定を設定する「ToDoList」を毎月作成。担当学習アドバイザーである「担任フェロー」とも相談しながら、計画的に学習を進めることができる。そのため、「受験勉強を始めたいが、計画を立てるのが苦手で何をすればいいのかわからない」という人に向いている。
代ゼミサテライン予備校では、生徒は自身のスケジュールに合わせて受講の曜日・時間を調整することができる。映像授業であるため時間・場所を問わず、何度でも見たい授業を受講可能であり、「今週の土曜日は試合だから、来週の土曜日に2コマ頑張ろう」といった時間割変更にも対応している。そのため、部活と勉強との両立を図りたい人に向いている。
代ゼミサテライン予備校が生徒ごとに配置する「担任フェロー(または学習プランナー)」は、担当学習アドバイザーとして総合的な学習アドバイスを行う。実際に受験を乗り越えた現役大学生のスタッフが選任されるため、受験生ならではの悩みなどにもきめ細やかな対応が可能だ。そのため、塾にいろいろ相談したい人に向いている。
代ゼミサテライン予備校の最大のメリットは、「講師の代ゼミ」とも評される代々木ゼミナールの講師による授業を映像で受けられる点だ。代々木ゼミナール講師陣の授業は、深い知識を背景にすることで生徒の知的好奇心を刺激し、深さ・面白さとともに「学問の本質」を伝える点に特徴がある。「ただ暗記するだけ」ではなく、「生きた授業」の受講を可能にしている。
代ゼミサテライン予備校は、約2,000講座と幅広い授業のラインナップを持ち、生徒はいつ入塾しても4月の一番初めの授業から受講できる。「科目別」「大学別」と細分化された形でも授業は行われ、その範囲も教科書基礎から超難関校対策まで多様だ。自分のペースに合った形で基礎力の固め直しが図れ、「速習講座」では1年分の授業をまとめて受講することもできる。
代ゼミサテライン予備校はまた、ライブ授業配信形式を採用している点も特徴だ。スタジオで収録した映像授業ではなく、ライブの授業を収録する形で配信を行っており、そのため常に最新情報に基づいた大学入学共通テスト対策を行うことができる。
代ゼミサテライン予備校では映像授業を使っているため、何度も見たい授業を受講できることがメリットだ。一方でモチベーションの維持が難しい生徒にとっては、学習意欲が湧かない時に学習が滞ってしまう恐れがある。
代ゼミサテライン予備校は、高校生および高卒生を対象として指導を行っており、時間割は生徒それぞれに合わせて作成される。
対応教科は以下の通り。
高校生:数学・国語・理科・社会・英語
学年やレベル、目的別に年間2,000以上の講座を開講しているため、気になる方は教室に問い合わせてほしい。
代ゼミサテライン予備校の合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。
以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。代ゼミサテライン予備校単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年の実績。公式サイトより
代ゼミサテライン予備校は、公式サイトなどで授業料を公開していない。気になる場合は、近くの教室などに問い合わせてみることを推奨する。
※2023年11月時点
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 少人数制(10人以下) 自立学習 |
目的 | 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |