全113件中 21〜40件を表示中
最終更新日 : 2025年03月28日

国大Qゼミ

1:1の個別指導か集団指導どちらか選択可能!子どもの学習意欲の向上を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 褒める指導で子どもの勉強意欲を向上させ、自学自習を身につける
  • たくさんのコースがあり、自分に必要な勉強内容が選べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり
国大Qゼミについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
国大Qゼミは「ことばの学校」という国語力強化のための独自の教材を有している。早送りの朗読音声を聞きながら良書を読む、という教材で、読後のワークもセットになっていて語彙力・表現力アップに効果がある。国語力を強化したい小中学生に個人的にとてもオススメだ。我が子にどうしても「ことばの学校」をやらせたかった私は、わざわざ隣駅にある校舎まで通わせたくらいだ。

国大Qゼミの特徴

01よく褒めることで子どものやる気を引き出す

国大Qゼミは、褒める指導で子どものやる気を引き出す授業形式をとっている。国大Qゼミの教育理念は、「かわいくば、二つ叱って三つほめ、五つ教えてよき人にせよ」という指導方針。この理念は二宮尊徳の教えだが、その理念を取り入れて、子どものやる気促進に焦点を当てている。褒めると叱るのバランスが重要。

また、褒める指導だけでなく、教え方にも特徴がある。子どもの理解度に応じて指導して、わかりやすく授業を展開している。

02コースが複数あり自分に合った勉強スタイルを選べる

小学生、中学生、高校生どのカテゴリーにおいても、いくつかコースが用意されている。

  • 小学生では、個別コースや進学コースなどコースが7つ。
  • 中学生では、個別コースやatama+コースなど3つ。
  • 高校生では、個別コースや大学受験コースなど3つ。

自分の学びたいレベルや難易度に応じて選択できるのが魅力的。中学生、高校生においてのatama+コースでは、AIを用いて授業を行っている。

通塾する人だけでなく、自宅でも学習できるので遠方の方でも利用できる。ただし、校舎によってオンライン授業を導入していないところもあるので確認が必要。

国大Qゼミはこんな人におすすめ

小学生褒める指導により勉強習慣を身につけたい人向け

小学生では、以下のような勉強の習慣を身につけたい子どもにおすすめ。

  • 英語の力をつけたい人
  • 中学受験の授業を受けたい人
  • 国語力を育てたい人

小学生のコースは7つのコースが用意されている。低学年においては、脳の能力開発の授業もある。子どもの学びたいことに応じて選べるので、積極的に勉強する習慣が身につくだろう。

中学生学校の成績を特に上げたい人向け

中学生では、学校のテストで点数を上げ、内申点を上げることに焦点を当てている。高校入試を見据えて、内申点を意識した授業を取り入れている。とにかく学校の点数を上げたい人におすすめである。

高校生自分のペースで希望の学校に目指したい人向け

高校生では、自分のペースで苦手科目をコツコツ克服したい人におすすめ。中学生と高校生は個別指導(1:1)の授業が用意されている。わからないところは講師に質問できる環境が整っているので、苦手な分野を効率的に克服していける。

国大Qゼミのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

国大Qゼミの最大のメリットは、子どもが楽しみながら通塾できる点である。国大Qゼミの教育理念として、自学習の力を育てることに焦点を当てている。積極的に褒め、子どもが勉強したいと思うような環境を作っている。子どもの学習意欲を上げたい人にはおすすめだろう。

また、1:1の個別指導を受けたい人にもおすすめ。個別指導を実施している学習塾は多いが、1:1の個別指導を行っている塾はあまり多くない。集団授業か個別指導か選択できるので、落ち着いた環境で授業を受けたい人は1:1の個別指導を選択すればよいだろう。

中学受験が目的なのか学校のテストの点数を上げることが目的なのか。いろんなコースを選択できるのも魅力的。小学生の中学受験に関しても、コースが2つあり、「トップ校特進コース」と「中学受験コース」が用意されている。自分のレベルに応じて選択できるのがメリットである。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、レベルの高い正社員の塾講師に指導されない可能性がある。個別指導においては、基本的に大学生などのアルバイト講師が指導する。子どもによってはわかりづらいと感じる人もいるだろう。

国大Qゼミのコースの内容は?

国大Qゼミのコース
出典:国大Qゼミ

時間割、対象科目は?

国大Qゼミの対応教科は以下の通り。

  • 小1~小2:国語,英語,算数,(理科,社会)
  • 小3〜小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

積極的に勉強していきたい人

国大Qゼミでは、子どもの自学自習の育成に力を入れている。

勉強の知識が増えるだけでなく、自分で「考える力」を身につけられる。学ぶ姿勢を特に大事にしているので、学習習慣を身につけたい人には特におすすめ。

小学3年生からは、中学受験するかしないかでコースを選ぶ。

学びたい教科によって受講するコースを選択できるし、中学受験コースでは習熟度別クラス編成で実力に見合った学習を行うことができる。コースの種類が豊富なので、自分に合ったカリキュラムが見つかるだろう。

中学生は、学校の定期テストで点数を上げたい人に特におすすめ。

高校生では、志望するに合った勉強をしたい人に向いている。

中学生、高校生で、もし志望する学校の対策に適していないと感じたならば、個別指導をおすすめする。1:1の完全な個別指導が用意されているので、講師とマンツーマンで個別のカリキュラムに応じた指導が受けられる。

国大Qゼミの合格実績

国大Qゼミは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院横浜英和中学校-
  • 桜美林中学校-
  • 大宮開成中学校-
  • 神奈川大学附属中学校-
  • 関東学院中学校-
  • 佐久長聖中学校-
  • 自修館中学校<-
  • 湘南学園中学校-
  • 聖ステパノ学園中学校-
  • 青稜中学校-
  • 創価中学校-
  • 玉川学園中学校-
  • 中央大学附属横浜中学校-
  • 鶴見大学附属中学校-
  • 桐蔭学園中学校-
  • 東海大学付属相模高校中等部-
  • 東海大学高輪台高校中等部-
  • 東京都市大学等々力中学校-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 日本大学中学校-
  • 日本大学第三中学校-
  • 日本大学藤沢中学校-
  • 文教大学附属中学校-
  • 宮崎日本大学中学校-
  • 明治学院中学校-
  • 明治大学付属明治中学校-
  • 目黒日本大学中学校-
  • 森村学園中等部-
  • 山手学院中学校-
  • 横浜国立大学附属横浜中学校-
  • 横須賀学院中学校-
  • 横浜翠陵中学校-
  • 横浜創英中学校-
  • 横浜富士見丘中学校-
  • 立正大学付属立正中学校-
  • 神奈川学園中学校-
  • 鎌倉女学院中学校-
  • 鎌倉女子大学中等部-
  • カリタス中学校-
  • 北鎌倉女子中学校-
  • 麹町学園女子中学校-
  • 相模女子大学中学部-
  • 品川女子学院中等部-
  • 頌栄女子学院中学校-
  • 昭和女子大学付属昭和中学校-
  • 聖セシリア中学校-
  • 清泉女学院中学校-
  • 聖和学院中学校-
  • 洗足学園中学校-
  • 捜真女学校中学部-
  • 田園調布学園中等部-
  • 東京家政大学附属中学校-
  • 桐光学園中学校女子部-
  • トキワ松学園中学校-
  • 日本女子大学附属中学校-
  • 普連土学園中学校-
  • 聖園女学院中学校-
  • 盛岡白百合中学校-
  • 横浜共立学園中学校-
  • 横浜女学院中学校-
  • 横浜雙葉中学校-
  • 攻玉社中学校-
  • 静岡聖光学院中学校-
  • 高輪中学校-
  • 藤嶺学園藤沢中学校-
  • 横浜市立南高校中学校-
高校の合格実績
  • 東京学芸大附属高校-
  • 東京工業大学附属高校-
  • 湘南高校-
  • 横浜緑ヶ丘高校-
  • 東京都立三田高校-
  • 多摩高校-
  • 川和高校-
  • 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校-
  • 光陵高校-
  • 大和高校-
  • 希望ヶ丘高校-
  • 横浜平沼高校-
  • 神奈川総合高校個性化コース-
  • 横浜市立金沢高校-
  • 海老名高校-
  • 大船高校-
  • 横浜市立桜丘高校-
  • 横浜市立戸塚高校-
  • 横浜栄高校-
  • 桐光学園高校-
  • 中央大学附属横浜高校-
  • 山手学院高校-
  • 青稜高校-
  • 法政第二高校-
  • 日本女子大学付属高校-
  • 東京都市大学等々力高校-
  • 桐蔭学園高校-
  • 桜美林高校-
  • 日本大学高校-
  • 日本大学藤沢高校-
  • 専修大学付属高校-
  • 麻布大学付属高校-
  • 東海大学付属相模高校-
  • 横浜隼人高校-
大学の合格実績
  • 国際教養大学-
  • 横浜国立大学-
  • 横浜市立大学-
  • 東京都立大学-
  • 広島大学-
  • 神戸市外国語大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 青山学院大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 学習院大学-
  • 関西学院大学-
  • 立命館大学-

※2023年度公式ホームページ掲載

国大Qゼミのコースの料金は?

国大Qゼミの授業料は、公式サイトでは目安として公開している。中2の1対1の個別指導で週1回受講の場合、18,040円(税込)。ただ、一つ一つのコースの詳細な金額の情報がないので、詳しい情報はお近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。公式ホームページにはatama+のタブレットを利用したコースのみ記載があったのでここに掲載する。

atama+コースの授業料の目安(週1コマ)

学年(コマ数) 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科以上
中1~高3(週1コマ) 8,800円 13,200円 15,840円 17,600円 17,600円
中1~高3(週2コマ) 15,840円 23,760円 28,512円 31,680円 31,680円
中1~高3(受け放題) 17,600円 26,400円 31,680円 35,200円 35,200円

※料金・1コマの時間は教室・コース・学年によって異なることがある。

また、入学金は22,000円

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾

プロ講師による個別指導で難関中学合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 有名中学受験専門塾の一流プロ講師によるオーダーメイド指導
  • プロ講師によるダブル・ティーチャーズ体制
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾の特徴

01一流プロ講師による個別指導

受験Dr.個別指導塾の講師は単なるプロ講師ではなく、もともと有名中学受験専門塾で指導していた一流のプロ講師。有名中学受験専門塾で、一人ひとりを大切にしている講師のみをヘッドハンティングしている。指導技術もさることながら、人格的にも優れている講師を重視して厳選し、よりきめ細かな指導を提供している。

もちろん指導技術も一級品。中学御三家の合格実績があるだけではなく、1年で偏差値を20アップさせた実績を持っている講師もいる。そんな一流プロ講師によるオーダーメイド個別指導を受けられる。

02ダブル・ティーチャーズ体制

受験Dr.個別指導塾では、授業を担当する主担任だけでなく、塾長や常勤プロ講師の副担任も生徒それぞれについてくれる。副担任は学習相談を無料で行う。この「ダブル・ティーチャーズ体制」により、講師が忙しそうにしていて質問しづらい環境を解消。急な質問にも対応し、また中学受験の専門的なアドバイスもしてくれる副担任がついてくれることで、安心して学習を進められる。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾はこんな人におすすめ

小学生完全マンツーマン指導で中学受験に挑みたい子ども向け

受験Dr.個別指導塾は、少人数・集団指導のオンライン授業(最大15名まで)だけでなく、対面による1:1の完全マンツーマン指導がメイン。講師はプロ講師が揃っており、プロ講師を独占できる。講師の質に応じてコースはが分けられているが、いずれの講師も厳しい採用基準をクリアした由緒正しいプロ講師ばかり。さらに、指導力だけでなく人格も重要視している点も魅力だ。

なお、受験Dr.個別指導塾は中学受験専門の個別指導塾となっている。中学受験では、学校の教科書の内容をはるかに超える問題が多数出題される。そのため、中学受験では専門的な学習が必要となる。その点で、中学受験に精通している塾・講師による授業は必須と言えるだろう。

また、子どものやる気をアップさせる「こどもソーシャルスタイル診断」も実施している。行動心理学に基づいたソーシャルスタイル診断について、子ども向けにアレンジした診断ツールを開発。子どもの行動スタイルを診断して、それに合わせて対応方法を提案している。母親のスタイルとの組み合わせで最適な接し方がわかる。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

受験Dr.個別指導塾の最大のメリットは、質の高いプロ講師陣による完全マンツーマン指導を受けられる点だ。受験Dr.個別指導塾のプロ講師は単なるプロ講師というだけでなく、大手有名中学受験専門塾で上位クラス担当講師経験を持ち、さらに子ども一人ひとりに合わせて熱心に指導できる講師のみを厳選採用。

また、受験Dr.個別指導塾の講師陣は入れ替わりも少なくない。というのも、採用基準が厳しい上に、講師になってからも徹底した指導品質管理を行っているからだ。講師は上から「クラウンドクター」「スーパードクター」「ドクター」「マスター」のランクに分けられ、人気のない講師は自然淘汰される仕組みが導入されている。常に質の高い状態のプロ講師による授業を受けられるのだ。

どんなデメリットがある?

完全マンツーマン指導によりきめ細かな指導を受けられる反面、周りの生徒と競争心を高められない点はデメリットとも言えるだろう。長期的な学習が必要となる中学受験では、学習意欲を維持することが容易ではない。この時、一緒に競い合える仲間やライバルがいればより学習意欲を高められるが、完全マンツーマン指導だと、それができない。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾のコースの内容は?

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾のコース
出典:受験Dr.個別指導塾

時間割、対象科目は?

受験Dr.個別指導塾の対応教科・時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

なお、コースにはずば抜けて高い合格実績を持つ最上位ランクの「クラウンドクターコース」、高品質の指導を行う「スーパードクターコース」、スタンダードなコースである「ドクターコース」、年齢層が若い講師陣による「マスターコース」の4つが設定されている。コースによって講師が異なるが、いずれの講師も一流講師である。

完全マンツーマン指導だけでなく、オンライン授業による少人数コースや集団コースも設定されている。

集団指導が合わなかった中学受験生には特におすすめ

受験Dr.個別指導塾は1:1の完全マンツーマン指導を行う中学受験専門塾。さらに、一流のプロ講師が授業を担当する。学生講師は一切おらず、中学受験に精通しているプロ講師による、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの個別指導を受けられる。また、授業を担当する主担任だけでなく、授業以外の学習サポートを行う副担任も常任のプロ講師や塾長が務める。情報戦とも言える中学受験において、専門的な知識・技術が豊富なプロ講師が揃う受験Dr.個別指導塾は、中学受験に強いと言えるだろう。

受験Dr.(受験ドクター)個別指導塾の合格実績

受験Dr.個別指導塾では、公式サイトに中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校6
  • 桜蔭中学校5
  • 麻布中学校9
  • 駒場東邦中学校9
  • 女子学院中学校4

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
教室をもっと見る

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

「中だるみ」状態の中高一貫校生の基礎を固め、長時間授業で自信を高める!
編集部のおすすめポイント
  • 1:2〜の個別指導で、1コマ120分と長時間ながら、割安な料金設定
  • 定期テストで点数を取れる勉強法を徹底的に指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)の特徴

01中高一貫校生専門塾

一般的な個別指導塾は公立学校対策がほとんど。しかし、中高一貫校はカリキュラムが公立学校とは異なるため、独自の指導が必要。

個別指導塾WAYSは「中高一貫校生専門塾」と謳っている。難易度の高いハイスピードな中高一貫校の授業に対応できるよう、指導を進める。

なお、一般的な公立高校生でも入塾可能。公立高校生も、その高校のカリキュラムに沿った指導を行う。それぞれに最適なカリキュラムで学習を進められるため、中高一貫校生以外も安心して通塾可能。

02宿題なしのメリハリを付けたカリキュラム

個別指導塾WAYSは、宿題がなく、塾の授業時間で完結させる。長時間個別指導を受けられるから家で宿題をする必要がない。「家で勉強できない」「宿題をできない」という方をターゲットにしているため、家では休み、塾で勉強するといったようなメリハリを付けられる。

03勉強法から徹底的に指導

個別指導塾WAYSでは、「わかる」から「できる」を目指している。塾の授業内でわかっても、自分でできなければ意味がないと捉えている。そのため、勉強法を手取り足取り伝授する。WAYS独自の勉強法を知れば、定期テストで安定して高得点を狙える。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)はこんな人におすすめ

中高一貫校生ハイレベルな授業についていけない人におすすめ

個別指導塾WAYSは、入塾生の約9割が平均点未満。ここから短期間で成績アップをしている実績がある。平均点を取れない中高一貫校生の場合、基礎が固まっていないことが多い。まずは学校の定期テスト対策を行いながら、土台作りから行う。

また、中高一貫校は独自のカリキュラムで進められるため、ハイレベルで授業進度も速いことがほとんど。個別指導塾WAYSは、中高一貫校のハイレベルな授業にも対応してカリキュラムを作成する。そのため、中学受験では努力できたけど、授業についていけずに中だるみしている人にぴったり。

高校生一般的な個別指導塾で成果が出なかった人におすすめ

個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。長時間集中的に勉強することで、着実に知識を定着できる。短期間で成績をアップし、自信をつけられるからこそ、勉強を続けられる。

また、個別指導塾WAYSは宿題が出されない。宿題により、勉強をより嫌いになるケースは少なくない。一方、個別指導塾WAYSは塾の授業で完結するため、勉強が苦手な方もより勉強を嫌いになることは少ない。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾WAYSの最大のメリットは、長時間指導となっていること。一般的な個別指導塾とは1コマ80〜90分がほとんど。一方、個別指導塾WAYSは1コマ120分。

さらに、個別指導塾WAYSは、一般的な個別指導塾と同料金で4倍近くの授業時間を確保。家で全く勉強しない生徒にとって、塾で長時間勉強できることは強みとなる。塾で長時間勉強し、家ではゆっくり休むといったように、メリハリを作れる。

また、宿題がないことも魅力の一つ。宿題に嫌悪感があり、勉強を苦に感じる人も多いだろう。個別指導塾WAYSは宿題も授業時間内に完結するため、勉強嫌いを減らせる。そして、ゆくゆくは自分で自主学習を行うように、自信をつけさせる。

中高一貫校に特化した塾であることも珍しい。中高一貫校は授業スピードが早く、レベルも高い。そのため、一般的な個別指導塾では中高一貫校生に対応していないことも少なくない。その点、中高一貫校生に特化している個別指導塾WAYSは、中高一貫校生にとって良い環境である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、教室数が少ないこと。関東、関西を中心に展開しているが、その他地人にはまだ展開されていない。(2023年4月段階)

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のコースの内容は?

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)のコース
出典:個別指導塾WAYS

時間割、対象科目は?

個別指導塾WAYSは1コマ120分となっている。対応教科は定期テスト対策コースは英語・算数(数学)・理科(物理・化学)。その他の科目は教室まで聞いてみよう。

大学受験コースは、5教科全科目の受講が可能。

時間割は、中高一貫コースの場合、以下となっている。

◾️月曜〜金曜
16:55-18:55
19:10-21:10
◾️土曜
14:00-16:00
16:15-18:15

中高一貫校生は定期テスト対策を重視

個別指導塾WAYSが対象としている生徒は「中堅・中だるみ層」。中学受験が終わり、中学生になって自ら勉強しなくなる中高一貫校生は多い。そんな生徒に対し、中高一貫校独自の授業に追いつける力を養う。

また、個別指導塾WAYSは特別な教材を使用せず、学校教材を基に授業をすすめる。定期テストは学校教材から出題されることがほとんど。この学校教材を塾でも勉強することで、着実にテスト対策ができる。

高校生は、大学進学対策

個別指導塾WAYSに入塾後30日で学習時間を5倍にする学習コーチングを行っている。長時間の授業でも勉強習慣を身につけられる。

また、自立学習のサポートも行っている。受験モードへマインドセットできるよう、その子に合った声かけを行う。日々のテストや質問で学力を確認し、学習プランを定期的に見直す。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)の合格実績

個別指導塾WAYSのHPには指導実績は載っているが、合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 オンライン対応

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個別指導スクールIEについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEのコースの料金は?

個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。

(例)神奈川県川崎新町校(1コマ90分の月謝)

学年 週1回 週2回 週3回
小1~小5 15,400円 28,076円 40,731円
小6 15,966円 29,166円 42,366円
中1、中2 16,511円 30,255円 44,000円
中3 17,055円 31,387円 45,697円
高1 18,166円 34,111円 51,166円
高2 19,255円 36,331円 54,497円
高3 20,366円 38,511円 57,766円

※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

トリプレット・イングリッシュ・スクール

最大週6回12時間の"英語漬け"学習で、高校受験・大学受験に向けた英語力を上達
編集部のおすすめポイント
  • 生徒6名/8名をワンブロックとして、講師1名が個別指導を実施
  • 最適な教材を独自に作成、生徒が抱える弱点も無学年制で効率的に克服
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 不登校生に対応 1科目から受講可能
トリプレット・イングリッシュ・スクールについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、関東と関西に教室を展開している英語専門塾。英語教育は積み上げが大切という考え方で、まずは中1英語を100%習得できることを目標に指導をしている。コースは、中学英語から高校1年までの範囲を学習できる「自立学習コース」と大学受験英語まで対応した「徹底指導コース」がある。どちらのコースも、通塾回数と授業時間が多いのが特徴だ。

トリプレット・イングリッシュ・スクールの特徴

01無学年制の個別指導方式

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制の個別指導方式で英語塾を運営している。授業では、生徒6名/8名をワンブロックとして講師1名が個別指導を実施。問題を解いている最中や英単語/文法の暗記時は、生徒が一人で集中して取り組むこととなる。

英語を初めて習う生徒の場合は、アルファベットやローマ字の読み書きの段階から丁寧に指導。既に小学校や他塾で英語を習っている生徒の場合は、入塾時に生徒の英語力を診断した上で学習レベルに応じたプログラムを作成する。

02個別に学力を測定し、最適な教材を独自に作成

トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、入塾時の無料お試しレッスンにおいて生徒の学力を徹底的にチェックする。無料お試しレッスンは6~8日と長め。そこで生徒それぞれが持つ固有の正解/不正解のパターンや間違いの特徴を詳細に把握し、学力に最適化されたオリジナルの学習プログラムを作成する。

教材は、生徒が通う学校の使用テキストの内容に対応したものを、トリプレットが独自に作成。生徒が抱える弱点を効率的に克服することで、現在の学年までの英語学力を最短期間で完成させる。

03一定レベルに達するのに必要な日数を通えない場合は入塾を断ることも

トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、通塾日数の確保を必須としている。例えば、平均点以下の生徒が入塾した場合、仮に週6日12時間通塾すれば、中学検定英語教科書3年間分の復習であれば約3~6カ月、高1英語までを含む場合なら6~12カ月で完成させるとしている。中学英語において「90点~100点」、高校英語では「70点~100点」取れるようになるという。生徒の英語レベルによって一週間のうちの通塾日数は異なるが、当初の診断で提示した時間をかけられない生徒については入塾を断る場合もある。

トリプレット・イングリッシュ・スクールはこんな人におすすめ

トリプレット・イングリッシュ・スクールはこんな人におすすめ
出典:トリプレット・イングリッシュ・スクール公式サイト

勉強に対するやる気を起こさせてほしい人向け

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、「やる気のない生徒をその気にさせる」ことも塾の役割と考え、生徒のやる気を引き出す取り組みも行っている。無料お試しレッスンの中では、真剣な英語学習を2時間×5日連続して行うことで、生徒自身に「やれば」「できる」という希望を実感として植え付ける。

勉強が進まない状態を「この生徒は居眠りばかり」「集中力がない」など生徒の責任にするのではなく、また「やる気」を言葉で説明するのでもなく、具体的な取り組みにより「勉強してもできない」を「勉強すればできる」に変えていく。そのため、まずやる気を起こす必要があるという人には向いている。

厳しめの指導を求めている人向け

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、授業時間内に課題とする英語学習を全てやり切ってしまう。遅刻に関しては入室管理システムを活用して厳しく管理し、授業中の居眠りやおしゃべりについては注意を行う。

今風とは異なるスタンスだが、本気で英語力を伸ばしたい生徒のためにこうした方針を採っており、塾側も「真剣に、きびしく教えます。あしからず」「友達はできないかもしれない。英語ができるようになる塾です。」といったスローガンを明確に打ち出している。そのため、厳しい指導で確実に学力アップを図りたい人には向いている。

トリプレット・イングリッシュ・スクールのメリット・デメリット

トリプレット・イングリッシュ・スクールのメリット・デメリット
出典:トリプレット・イングリッシュ・スクール公式サイト

どんなメリットがある?

トリプレット・イングリッシュ・スクールには、以下のようなメリットがある。

・無学年制の個別指導方式
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制で英語の個別指導を行っており、中学1年の英語~高校英語~大学受験レベルの英語までを一本の道と見なしている。そのため、必要があれば中学1年レベルからいつでもやり直すことが可能だ。

特に「中1英語の100%習得」は、「英語ができる生徒」への第一歩として重視しており、入塾時の状況に応じて中1英語から現在の学年までの総復習を行うことで、一生涯使える英語力の獲得を図っている。そのため、最大で週6回12時間の英語の授業を受けることになる。

・様々な教科書に対応した指導ノウハウ
トリプレット・イングリッシュ・スクールで使用する教材は、生徒の通学している学校の教科書に合わせて制作されたオリジナル教材だ。そのため生徒は「同じ内容を異なるテキストで重複して学ぶ」という無駄を省くことが可能となり、効率的に英語を習得することができる。

教材制作は多様な教科書に対応しており、また総復習や受験対策を進めることができる教材も制作。また、中学進学後に使用する教科書に準拠しない、学校授業では疎かになる文法を中心とするオリジナルテキストも使用。学ぶ意欲が湧き、また学習の成果を体感しやすい学習環境構築の一助となっている。

・子供がしっかりと通っているかがわかる入室管理システム
入室管理システムを採用している。このシステムは、入室時に生徒がICカードをタッチすると、登録したメールアドレス宛に通知が届くという仕組み。無断欠席の場合は、確認の電話を行う場合もある。

どんなデメリットがある?

トリプレット・イングリッシュ・スクールのデメリットは、英語塾であるため他科目の指導は行っておらず、総合的な学習を行いたい場合はニーズ違いとなる点だ。また個別指導塾の一般的なデメリットとして、ライバルとの競争による学力向上が期待できない可能性がある。

トリプレット・イングリッシュ・スクールのコースの内容は?

トリプレット・イングリッシュ・スクールのコース
出典:トリプレット・イングリッシュ・スクール公式サイト

時間割、対象科目は?

トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、「自立学習コース」と「徹底指導コース」で英語学習指導を行っている。時間割と、指導対象となる学年は、それぞれのコースによって異なる。

自立学習コース (定員8名)

中学英語~高校1年までの英語の学習内容について、指導を行うコースとなる。授業時間は1コマ2時間で行われ、学校の授業に追いつくための復習期間は週6~4回、進度が学校の授業に追いついた後は週3~2回を目処に通塾することになる。

  • 指導対象:中学英語~高校1年までの学習内容
  • 授業時間:1コマ2時間
  • 通塾回数:週6~4回(授業に追いついた後は週3~2回)

時間割

  • 平日:17時~19時/19時~21時
  • 土曜:14時~16時/16時~18時/18時~20時

徹底指導コース (定員6名)

小学5年から高校3年の生徒を対象として英語を指導するコースであり、初めての英語学習から大学受験英語まで幅広く対応する。1時間単位で自由に授業時間を決定することが可能であり、生活リズムに合わせて受講できるのが特徴となっている。

  • 指導対象:全学年の学習内容
  • 授業時間:1時間単位で自由に決定
  • 通塾回数:週6~2回(復習期間は週8時間以上)

時間割

  • 平日:16時~21時
  • 土曜:14時~20時

上記の時間帯から定員の枠内で選択が可能。

トリプレット・イングリッシュ・スクールの合格実績

トリプレット・イングリッシュ・スクールの公式サイトでは、合格実績について一部校名を挙げている。以下、その校名を記す。

大学の合格実績
  • 京都大学 工学部 地球工学科-
  • 慶應義塾大学 文学部-
  • 滋賀医科大学 医学部 医学科-
  • 明治学院大学 心理学部 心理学科-
  • 中央大学 経済学部 経済学科-
  • 早稲田大学 政治経済学部 経済学科-
  • 筑波大学 総合学域群 第2類-
  • 帝京大学 文学部 心理学科-
  • 一橋大学 社会学部 社会学科-
  • 上智大学 文学部 新聞学科-
  • 日本大学 経済学部 経済学科-
  • 青山学院大学 国際政治経済学部-
  • 國學院大學 法学部 法律学科-
  • 武蔵大学 英語英米文化学科-
  • 慶應義塾大学 理工学部 学問D-
  • 上智大学 総合グローバル-
  • 東京農工大学 工学部 応用化学科-
  • 早稲田大学 教育学部 複合文化学科-
  • 明治大学 国際日本学部 国際日本学科-
  • 東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科-
  • 東京工業大学 物質理工学院-
  • 青山学院大学 経営学部 経営学科-
  • 岡山理科大学 獣医学部 獣医学科-
  • 明治大学 国際日本学部 国際日本学科-
  • 法政大学 文学部 哲学科-
  • 共立女子大学 家政学部 建築デザイン学科-

※令和4年度の実績
公式サイトより

トリプレット・イングリッシュ・スクールのコースの料金は?

トリプレット・イングリッシュ・スクールの授業料は、以下に記す通りである。なお、コース・時間の選択は「お試しレッスン」の結果を踏まえて塾側から提案されるため、必ずしも希望通りにならない場合がある。また、入塾時には入塾金33,000円(税込)が必要となる。

トリプレット・イングリッシュ・スクールの授業料(月謝)

コース 4時間(週2回) 6時間(週3回) 8時間(週4回) 10時間(週5回) 12時間(週6回)
自立学習コース(定員8名) 33,000円 39,050円 45,100円 51,150円 57,200円
徹底指導コース(定員6名) 38,500円 49,500円 60,500円 71,500円 82,500円

学習塾FLAPS(フラップス)

勉強の習慣を身につけ、希望の学校を目指す!最大1:3までの個別指導か集団授業を選択できる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの講師が多数在籍し、指導の質が高い!小中学生を指導するのは全員正社員!
  • 一般的な学習塾と比べ月謝が安いため通いやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
学習塾FLAPS(フラップス)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
学習塾FLAPSは、株式会社タネトネが東京・神奈川で27校舎(2023年時点)を運営する学習塾。校舎によって、小・中学生向けの「少人数指導部」、高校生向けの「高校指導部」などのコースがある。「自ら取り組む習慣を育てること」を指導理念にしており、「ドリームプランニング」や「夢ラボ」など、自己実現のためのオリジナルのカリキュラムを取り入れているのが特徴だ。

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴

学習塾FLAPS(フラップス)の特徴
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

01自主性と勉強の習慣を育てる学習環境

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣化と自主性を学んでいくことができる。子どもが自ら積極的に勉強するように、「REACH」サイクルシステムを採用している。

REはREview testの略。前の週でどれだけ理解できたか小テストを実施している。AはApproachの略。なぜそのような答えになるのか、積極的に考える環境を与えている。CはCheck testの略。今日行った授業の確認を行い理解度をチェック。HはHomeworkの略。自主性を強化するために、課題を毎回出している。

このREACHシステムを原則として、子どもの自主性と勉強の習慣化を行っている。

02担任制度を採用している

学習塾FLAPS(フラップス)では、担任制度を採用しており、子どもの成長を把握できるようにしている。担任制度は、教科担当とは違う。担任の講師は、子どもの進路の相談や将来の夢、生活指導などを行ってくれる。講師だけでは目の行き届かないところも、担任の講師がサポートしてくれるのが特徴の1つ。

03集団授業か個別授業か選択でき、授業料が比較的安い

小学生、中学生は集団授業では最大12人まで、個別指導では最大3人まででどちらか選べる。高校生は1:2のコースか1:3までのコースの2種類ある。また、料金も一般的な学習塾と比べるとかなり安い。費用を抑えて苦手科目を克服したい人におすすめ。

学習塾FLAPS(フラップス)はこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身につけたい人向け

小学生については、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。学習塾FLAPS(フラップス)では、習慣教育を大切にしている。勉強だけに限らず、あいさつや礼儀なども指導しており、社会性も身につけられる。この習慣教育が、勉強の習慣につながってくるので、日ごろのあいさつも大切にしている。中学受験ではなく、学校の補習授業を行ってほしい人におすすめである。

中学生苦手科目を克服し、自分に合った高校を目指したい人向け

中学生については、自分に合った高校を一緒になって探してくれる。情報取得や情報整理する機会を設けて、自分に合った理想の学校を一緒に決めて目標を設定してくれる。

自主性を大切にしているので、子どもにも自己分析してもらい、日々の勉強習慣の見直しを図ることが可能となる。ポジティブに勉強を進め、苦手科目を克服することにつながるだろう。

高校生自分の理想の学校を一緒になって決めてもらいたい人向け

高校生については、どの学校が一番自分にあっているか。勉強方法も含めて情報をたくさん知りたい人におすすめ。大学祭ツアーや進路相談、自己分析、大学情報セミナーなどたくさんのイベントを開催している。大学に入学するための情報をたくさん教えてくれるのが魅力的。

どこの大学が自分に合っているのか一緒に考えてほしい人に特におすすめである。

学習塾FLAPS(フラップス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学習塾FLAPS(フラップス)での最大のメリットは、勉強の習慣を身につけ、自主性を育てることができる点である。積極的に勉強できる環境が整っており、自分の夢に向かって勉強を進めていける。

小学生と中学生は集団授業か個別授業か選択できるのも魅力的。自分にあった授業スタイルで受講できるので、どちらか学びやすい環境を選べる。

また、遠方で通えない子どもでも、オンライン受講を選択できる。講師はすべて正社員で1:1の授業を双方向型で行う。自分だけのカリキュラムで適切なコーチングをしてくれるので、通塾できない人でも受講できる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業についていけない可能性がある点である。コツコツ自分のペースで学びたい人は、個別指導を選択すべきだが、すべての校舎で個人指導を行っているわけではない。校舎によっては、集団授業しか行っていないところがあるので確認が必要。

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの内容は?

学習塾FLAPS(フラップス)のコース
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

時間割、対象科目は?

学習塾FLAPS(フラップス)の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

日々の勉強を通じて、勉強を習慣化させたい人向け

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。勉強を子ども自ら積極的に進めていくのは簡単ではない。勉強する習慣を身につけなければ、自発的に勉強することはないだろう。

フラップスでは次の5つの習慣を大切にしている。

  1. ポジティブに考えられる習慣
  2. チャレンジできる習慣
  3. 最後までやり抜く習慣
  4. 自分で考え、工夫して考える習慣
  5. 相手の立場に立って考える習慣

学習塾FLAPS(フラップス)では、上記の5つの習慣を大切にしている。この原則を軸にして子どもと向き合い指導し、自主性を育てている。

基礎学力と同時に自主性も育てていくので、勉強の習慣を身につけることが可能。小学生、中学生、高校生どの学年でも点数を上げていけるのである。

学習塾FLAPS(フラップス)の合格実績

学習塾FLAPS(フラップス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校1
  • 海老名高校3
  • 秦野高校1
  • 生田高校1
  • 市ヶ尾高校3
  • 相模原弥栄高校5
  • 麻溝台高校5
  • 座間高校4
  • 厚木東高校5
  • 元石川高校5
  • 湘南台高校1
  • 茅ヶ崎高校1
  • 大和西高校2
  • 横浜瀬谷高校1
  • 橋本高校5
  • 有馬高校1
  • 綾瀬高校1
  • 綾瀬西高校4
  • 横浜清陵高校4
  • 横浜緑園高校6
  • 厚木清南高校4
  • 厚木西高校3
  • 厚木北高校2
  • 座間総合高校2
  • 上溝南高校7
  • 上鶴間高校12
  • 神奈川総合産業高校5
  • 菅高校4
  • 生田東高校3
  • 川崎総合科学高校1
  • 相原高校5
  • 相模向陽館高校2
  • 相模田名高校10
  • 中央農業高校2
  • 津久井高校1
  • 藤沢総合高校3
  • 百合丘高校1
  • 舞岡高校3
  • 麻生高校3
  • 愛川高校2
  • 旭高校2
  • 多摩高校2
  • 港北高校2
  • 横浜商業高校6
  • 市立橘高校1
  • 松陽高校2
  • 金井高校1
  • 荏田高校3
  • 横浜総合高校2
  • 横浜南陵高校1
  • 横浜氷取沢高校1
  • 海洋科学高校1
  • 岸根高校4
  • 岩手県立遠野高校1
  • 幸高校1
  • 上矢部高校1
  • 城郷高校3
  • 新栄高校9
  • 新城高校2
  • 神奈川工業高校2
  • 逗子葉山高校1
  • 川崎北高校4
  • 霧が丘高校4
  • 磯子工業高校1
  • 横浜旭陵高校2
  • 三浦初声高校1
  • 鶴見総合高校2
  • 白山高校3
  • 長野県立白馬高校1
  • 国際高校1
  • 町田高校2
  • 狛江高校4
  • 成瀬高校3
  • 松が谷高校1
  • 桜町高校1
  • 東大和高校1
  • 小川高校9
  • 調布南高校1
  • 府中東高校1
  • 片倉高校1
  • 町田総合高校2
  • 山崎高校4
  • 町田工業高校3
  • 多摩工業高校1

他多数

大学の合格実績
  • 筑波大学 生命環境学群生物学類-
  • 千葉大学 園芸学部-
  • 東京理科大学 先進工学部-
  • 実践女子大学 生活科学部-
  • 桜美林大学 リベラルアーツ学群-
  • 桜美林大学 健康福祉学群-
  • 埼玉県立大学 保健医療福祉学-
  • 順天堂大学 医療科学部-
  • 北里大学 医療衛生学部-
  • 玉川大学 工学部-
  • 相模女子大学 栄養科学部-
  • 日本大学 商学部-
  • 専修大学 商学部-
  • 東海大学 文学部-
  • 神奈川大学 人間科学部-
  • 大妻女子大学 人間関係科学部-
  • 東京電機大学 工学部-
  • フェリス女学院大学 音楽学部-
  • 帝京平成大学 健康医療スポーツ学部-
  • 日本体育大学 スポーツマネジメント学部-
  • 工学院大学 工学部-
  • 玉川大学 教育学部2
  • 神奈川大学 工学部-
  • 湘南医療大学 保健医療学部-
  • 洗足こども短期大学-
  • 東京工芸大学 芸術学部2
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 日本医療科学大学-
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 神奈川大学 工学部-
  • 神奈川大学 経済学部-
  • 日本文化大学 法学部-
  • 鶴見大学 文学部-
  • 東京工芸大学 芸術学部-
  • 帝京短期大学-
  • 産業能率大学 情報マネジメント学部-
  • 日本工学院-
  • 横浜デジタルアーツ-
  • 横浜実践看護専門学校-

※2023年度
公式ホームページ掲載

学習塾FLAPS(フラップス)のコースの料金は?

学習塾FLAPS(フラップス)の授業料は、校舎によって実施されているコースが異なる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。1:3までの個別指導コースと最大12人までの少人数制コースの料金を掲載する。

個別指導コースの授業料(月謝)の目安(1コマ80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小6 14,630円 23,980円 32,780円
中1、中2 16,280円 27,830円 38,280円 48,180円 58,080円
中3 17,930円 30,580円 41,580円 52,580円 63,580円
高1、高2 19,580円 32,780円 44,330円 56,430円 67,430円
高3 21,230円 34,780円 47,030円 59,780円 71,280円

少人数制コースの授業料(月謝)の目安(1コマ小学生55分中学生80分)

学年 1教科 2教科 3教科 4教科 5教科
小1~小3 6,160円 8,635円 11,385円
小4 9,570円 14,520円 20,020円
小5~小6 11,770円 18,920円 22,000円
中1、中2 13,750円 22,000円 27,280円 34,980円 38,280円
中3 15,950円 27,500円 31,130円 37,730円 43,230円

※入会金、維持管理費などは公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
  • 神奈川県横浜市西区高島2-6-41 福島ビル2階
    Google Map
    高島町、新高島駅
    電話番号を表示(通話無料)
    13:00~21:30(日曜・祝日を除く)

早稲田アカデミー個別進学館

1:1または1:2の個別指導で難関高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 圧倒的な合格実績を誇る早稲田アカデミーのカリキュラムを個別指導用にカスタマイズ
  • オンライン・対面の切り替えに柔軟に対応してもらえるため、学習リズムが崩れない
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
早稲田アカデミー個別進学館について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
早稲田アカデミー内に2つあった個別指導塾ブランドが、2019年10月に「早稲田アカデミー個別進学館」ブランドに統一された。主に、早稲田アカデミーに準拠した「Wコース」、「他塾併用コース」、「早稲アカ併用コース」の3コースが用意されており、集団指導型の進学塾「早稲田アカデミー」のノウハウを生かした個別指導を受けられる。

早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】得意分野はほぼ95〜100点を持続。高校入試では1位を取った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合格できた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。無事に卒業できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】苦手科目が伸びた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】他の塾に通っていたが、変えてから明らかに成績が伸びた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】追加費用があると高いが、それなりの成績が取れれば納得がいく(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】次々にかかる料金は詐欺っぽいかな(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、第一志望に合格するためには仕方がない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くしてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思うが、成績が上がったし行きたい大学にも行けてよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】簡単な問題から難ししい問題まで全部あって充実(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合ったカリキュラムだと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】前に行っていた塾よりもテキストが充実していた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】良い教材を使っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの問題は優しすぎず、難しすぎずの、ちょうどいいものを勧めてくれた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、できるようになるまで教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導は講師が日ごとに変わるので、当たり外れがある面は否めない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強のペース管理をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】とても優しく丁寧に教えていただきありがとうございました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教え方がわかりやすく、すぐに理解ができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】開校している時間であればいつでも自習できて、授業じゃなくても分からなければ教えてくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】車を停めるところがない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業環境も教室環境も、とても良かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】繁華街を通るが駅に近い(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校や病気で塾に行けない時、電話すればオンライン授業にしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

早稲田アカデミー個別進学館の特徴

01難関高受験に対応したカリキュラム

早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。

02対面とオンライン授業の柔軟な切り替えが可能

早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。

03質の高い独自教材を使用

早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。

受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。

早稲田アカデミー個別進学館はこんな人におすすめ

小学生中学受験対策を徹底したい子ども向け

早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。

定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。

中学生集団塾と併用して苦手を克服したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。

曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。

高校生 部活や習い事と両立したい生徒向け

早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。

また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。

また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。

早稲田アカデミー個別進学館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。

Wコース(早稲アカ準拠コース)

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。

小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。

他塾併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。

早稲アカ併用コース

  • 対象年齢:小学生、中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導と集団授業の組み合わせ、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。

中高一貫校コース

  • 対象年齢
  • 小学生(私立・国立小学校に在籍し、内部進学を目指す方)、中高一貫校に通う中学生、高校生
  • 対象教科:全教科
  • 授業形態:1:1または1:2の個別指導、対面式またはオンライン

早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。

早稲田アカデミー個別進学館の合格実績

早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 浦和実業学園中学校20
  • 大宮開成中学校56
  • 開智中学校54
  • 青山学院中等部6
  • 市川中学校14
高校の合格実績
  • 大宮開成高等学校32
  • 慶應義塾志木高等高校20
  • 慶應義塾高等学校23
  • 川越東高等学校15
  • 淑徳与野高等学校12
大学の合格実績
  • 東京大学2
  • 青山学院大学12
  • 慶應義塾大学7
  • 早稲田大学7
  • 明治大学15

他、多数合格
※2023年、公式ページ

早稲田アカデミー個別進学館のコースの料金は?

早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

キズキ共育塾

1:1の完全個別指導・講師は科目ごとに担当制
編集部のおすすめポイント
  • 不登校や中退などで勉強にブランクがあっても最適なペースで学びなおせる
  • 1ヶ月単位で利用できる休塾制度があるから継続しやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応

キズキ共育塾の特徴

01不登校・中退からの豊富な進路相談実績

キズキ共育塾は、不登校・中退・引きこもりなどを経験したことがあるあらゆる世代の生徒に寄り添ったマンツーマン指導を行っている。一人ひとりに最適なペースでアプローチしているため、生徒の9割以上が継続して通塾し新たな進路を見つけている。

2010年の設立以来、15,000人以上の相談にのった実績があり、勉強のみではなくメンタル面でも徹底したサポートを行っている。

02休塾制度あり

キズキ共育塾は不登校・中退・引きこもりなどの困難を経験したことのある生徒が多く在籍しているため、休塾制度が整っている。塾を続けることが難しいと感じた場合は、休塾を開始する月の前月20日までに連絡すれば1ヶ月単位で休むことができる。休塾期間中は授業料も手数料も発生しない仕組みであるため、安心して利用できる。

03フレキシブルな授業スタイル

キズキ共育塾では、当日の体調や予定に合わせてオンライン授業と通塾を無料で変更できる。また授業の変更や振替も前日の営業終了時間までに連絡すれば可能である。

キズキ共育塾では家庭教師も行っている。担当講師や科目も無料で変更できるため、無理のないペースで自分に合った学習環境を見つけることができるだろう。

キズキ共育塾はこんな人におすすめ

小学生コミュニケーションが心配な子ども向け

キズキ共育塾では個々のレベルに応じて無理のないペースで授業を行っている。希望に応じて雑談メインの授業からスタートすることもできるため、コミュニケーションが難しい子供にもおすすめだ。

中学生ひきこもりや不登校が原因で学び直しをしたい生徒向け

キズキ共育塾では、勉強面に限らず精神面のサポートを提供している。担当講師や科目の変更はいつでも無料で行える上に、通塾からオンライン授業への切り替えも体調に合わせて変更できるため、ひきこもりや不登校で学び直しが必要な生徒におすすめだ。

また小中学校の中には、キズキへの通塾を出席日数としてカウントできる場合があるため、通っている学校に確認してみると良いだろう。

高校生自宅で大学受験対策をしたい、通信制高校に通う生徒向け

キズキ共育塾では、マンツーマンの授業をオンラインまたは家庭教師の訪問という形で受講することができる。教科ごとに専任講師から指導を受けられるほか、悩みや進路の相談ができるため、不登校やひきこもりが原因で自宅で大学受験対策をしたい人におすすめだ。

キズキ共育塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

キズキ共育塾では、前日までに連絡すれば授業の変更や振替ができる。また、休塾制度も充実しており、1ヶ月単位で塾を休むこともでき、その間は手数料や授業料も発生しない。不登校やひきこもりで通塾が不安な生徒も安心して通い始めることができるだろう。

キズキ共育塾の生徒の多くは、不登校・中退・引きこもりなどの困難を経験しているが、生徒の92%が通塾を続け、新たな進路を見つけることができている。キズキ共育塾に通うことで、精神的な面でも安心できる居場所を見つけることができるだろう。

キズキ共育塾では、休塾制度が整っている。もしも通塾が難しいと感じた場合は1ヶ月単位で休めるため、無理のないペースで通塾を継続できる。

どんなデメリットがある?

キズキ共育塾では映像授業を行っていない。コミュニケーションが苦手な生徒にとっては、わからない部分を繰り返し視聴できる映像授業は非常に便利だ。マンツーマン指導のみの選択だと、慣れるまでに時間がかかる生徒にとっては、質問ができない時期が長引いてしまう恐れがある。

キズキ共育塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

キズキ共育塾の各コースの指導科目は以下の通り。

入試対策別大学受験特化コース

  • 授業:1教科につき月4コマ、1コマ80分(小学生は50分)
  • 時間割:火曜〜土曜の10:00〜21:00(土曜日は19:00まで)の間で曜日・時間の固定制
  • 対象科目
     一般入試:英語、国語、数学
     総合型選抜:小論文、志望理由書、面接

国公立大学・難関私立大学の一般受験または総合型選抜入試、社会人入試の対策を1:1で行っている。志望大学や学部が決まっている人におすすめのコースだ。

完全1対1個別指導オーダーコース

  • 授業:1教科につき月4コマ、1コマ80分(小学生は50分)
  • 時間割:火曜〜土曜の10:00〜21:00(土曜日は19:00まで)の間で曜日・時間の固定制
  • 対象科目
     小中学生:英語、国語、算数、数学、理科、社会
     高校生:英語、国語、数学、理科、社会、情報
     その他:学校推薦型選抜・総合型選抜・社会人入試・高卒認定試験・各種資格試験など

勉強の習慣がない人や、コミュニケーションにブランクのある方でも無理のないペースで徐々に慣らしていけるコースだ。完全オーダーメイドのカリキュラムで1:1の個別指導を行っている。

[家庭教師]完全個別指導コース

  • 訪問頻度:週1回90分/120分、週2回90分/120分
  • 対象科目:小中高の主要5教科に対応

不登校専門の家庭教師「キズキ家学」が、学習指導だけでなくメンタル面や生活面もサポートするコースだ。一緒に遊んだり、会話をしたり等の授業から本格的な受験勉強まで、個々のニーズに合わせて適切なカリキュラムを設定している。

オンライン授業コース

  • 授業:1教科につき月4コマ、1コマ80分(小学生は50分)
  • 時間割:火曜〜土曜の10:00〜21:00(土曜日は19:00まで)の間で曜日・時間の固定制
  • 対象科目
     小中学生:英語、国語、算数、数学、理科、社会
     高校生:英語、国語、数学、理科、社会、情報
     その他:学校推薦型選抜・総合型選抜・社会人入試・高卒認定試験・各種資格試験など

オンライン授業コースは、ネット環境さえあればどこからでも受講できるコースだ。Zoomを利用して通塾と変わらない完全個別指導の授業を受けることができる。

少人数集団授業コース

  • 授業:1教科につき月4コマ、1コマ80分
  • 時間割:毎週同じ曜日・時間の固定制
  • 対象科目
     文系:英語、古文、文章教室
     理系:数学、物理

大学受験のための少人数制授業を行っている。代々木校またはオンラインで受講でき、高校の基礎レベルから共通テストレベルまで学ぶことができる。

キズキ共育塾の合格実績

キズキ共育塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学-
  • 東北大学-
  • 東京外国語大学-
  • 青山学院大学-
  • 中央大学-
  • 東京理科大学-
  • 龍谷大学-
  • 日本女子大学-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

  • 神奈川県横浜市西区浅間町1-2-6 ハイズヨコハマフェリーチェ201号室
    Google Map
    横浜駅
    電話番号を表示(通話無料)
    火~土曜:10~20時(※休塾日を除きます)

個別指導塾LEFY(レフィー)

プロの社会人講師や早慶以上の学生講師が在籍!少人数指導(1:3~5)と個別指導(1:1、1:2)を用意
編集部のおすすめポイント
  • 専属メンターが生徒一人ひとりをサポート
  • 各科目・各単元ごとに、最適な勉強方法を提案してくれる
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導塾LEFY(レフィー)の特徴

01さまざまな授業スタイルから選べる

個別指導塾LEFYは、「1:1or1:2の個別指導」「1:1のオンライン家庭教師」「1:3~5の少人数指導」から指導スタイルを選択できる。生徒一人ひとりの目標や状況を把握した上で、メンター・講師と相談しながら指導スタイルを選べる。

また、一人ひとりに合わせた学習戦略も策定してくれる。志望校や定期テストでの成績アップなどの目標、部活などによるスケジュールなどの状況をヒアリングし、最適な学習コンテンツや学習スケジュールも提案してもらえる。

02勉強方法のレベルアップ

大学受験では、暗記が重要とされる教科から、思考力が求められる教科まで、学習内容はさまざま。そんな中、それぞれの教科に適応した勉強方法を知っている学生は多くない。

個別指導塾LEFYは、各科目・単元・内容ごとに最適な勉強方法を提案してもらえる。効率的に成績アップを実現できるだろう。

03ハイレベルな講師やメンター

個別指導塾LEFYの講師は、東大から早慶以上のレベルの大学の在学生および卒業生を採用している。高い学力だけでなく、実際に志望校に合格してきた受験力を持っている講師から指導を受けられる。

個別指導塾LEFYは独自の受験指導メソッドを実施。高水準で高品質な授業を行っている。

また、専属メンターが生徒一人ひとりをサポートしてくれる。勉強だけでなく、プライベートなことまで何でも気軽に相談可能。さまざまな面からサポートしてくれる。

個別指導塾LEFY(レフィー)はこんな人におすすめ

小学生栄光・聖光をはじめとする神奈川御三家中学合格を目指す人におすすめ

個別指導塾LEFYは、中学受験にも特化している。志望校や目標を決定し、そこから学習戦略を策定してもらえる。

また、小学生は個別指導となっているため、苦手科目の克服を効率的に行える。基礎学力を定着させ、応用力を身につけられるからこそ、難関中学合格を目指せる。

中学生大学受験を見据えた中高一貫校生におすすめ

個別指導塾LEFYの「大学受験準備コース」は中高一貫校生であれば中学1年生から対応している。早期から大学受験での合格を意識した学習を進められる。

大学受験で必要な学習内容は中学の学習内容を基盤としているため、まずは中学レベルの内容のマスターを図る。その後、早期から高校の学習内容に取り組むことで、大学受験の準備を行う。

高校生1人ではモチベーションを維持できない人におすすめ

個別指導塾LEFYは早い時期から志望校を定める。これは、一般的な学生にとっては容易ではない。個別指導塾LEFYは講師だけでなく専任のメンターが付いてくれるため、あなたに合った志望校選びをサポートしてもらえる。

また、勉強以外の相談にも乗ってくれるため、モチベーションを維持できやすい。

個別指導塾LEFY(レフィー)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導塾LEFYのメリットは、受験に特化し早期から受験対策を行えること。中高一貫校生であれば、中学1年生から大学受験の準備を行うことが可能。また、早い時期から志望校を定めることで、志望校を意識した受験勉強を行う。

なお、志望校選びはメンターや講師がサポートしてくれる。もし志望校を変更したとしても、途中で学習戦略を作り直してもらえるから安心。

また、勉強方法のレベルアップを図れることも魅力の一つ。受験では、さまざまな教科を勉強しなければいけないことがほとんど。暗記が重要とされる英語や社会、思考力が求められる数学など、教科によって必要なスキルは異なる。しかし、それらの勉強法を知らない生徒は多い。

個別指導塾LEFYでは、科目だけでなく、単元・内容ごとに勉強法を指導。効率的かつ効果的に勉強を進められる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、受験に特化しているため、モチベーションが高くない生徒にとって苦に感じる恐れがあることだ。早期から志望校を決定することは、容易ではない。もちろんメンターや講師がサポートしてくれるとはいえ、早期から受験を意識した勉強を行うことで、逆に気疲れしてしまう恐れがある。

個別指導塾LEFY(レフィー)のコースの内容は?

個別指導塾LEFY(レフィー)のコース
出典:個別指導塾LEFY

時間割、対象科目は?

個別指導塾LEFYの時間割については記載がない。気になる場合は教室に問い合わせたい。

対象科目は「大学受験準備コース」と「大学受験準備個別指導コース」の場合、英語・数学・国語、「個別指導コース」の場合、英語・数学(算数)・国語・理科・社会、「大学受験対策個別指導コース」の場合文系・理系いずれも対応している。

難関中学合格を目指している人向け講座

個別指導塾LEFYは中学受験を目指す小学4年生以上を対象に1:1の個別指導で受験校合格を目指した対策を行っている。特に、栄光・聖光をはじめとする神奈川御三家中学の受験合格を目指す小学生が多い。志望校合格に向けて、苦手科目をヒアリングし、学習戦略を立てて、細かな指導を行う。

大学受験対策を行いたい中高一貫校生向け講座

個別指導塾LEFYは中高一貫校生であれば、中学1年生から大学受験対策を行える。中学1年生から大学受験対策を行えるのは他の塾を見ても多くない。中学1年生から大学受験を意識して勉強できることで、より効果的な学習を進められる。

また、メンターが常にモチベーションを管理してくれるため、モチベーションが途絶える心配もない。

難関大学合格を目指している人向け講座

個別指導塾LEFYの講師陣は、東京大学や早慶といったレベルの高い大学の現役生および卒業生が採用されている。実際に高いレベルの受験に勝ち抜いた講師から指導を受けられるため、より実のある話を聞けるだろう。

個別指導塾LEFY(レフィー)の合格実績

個別指導塾LEFYはHPで合格者数を記載していない。ここでは、2023年度の合格者の声を参考に合格実績の一部を記載する。もっと詳しく気になる人は直接教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • フェリス女学院中学校1
  • 桐光学園中学校1

※2023年合格者の声

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目33-7 横浜OSビル201
    Google Map
    横浜駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:13:00〜20:00(月〜土)、13:00〜17:00(日)

医学部受験専門予備校 志門医学舎

現役医大生による完全マンツーマン個別指導により、医学部合格まで最短距離で学習できる
編集部のおすすめポイント
  • 性格タイプを特定するエニアグラム診断をもとに、オーダーメイドカリキュラム作成
  • 医師や医大生と直接関われる環境で、将来のイメージを明確にできる
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

医学部受験専門予備校 志門医学舎の特徴

01医師や医学部と交流できる医学部受験予備校

志門医学舎は、医師と医学部生が立ち上げた医学部受験予備校。医学部受験予備校として、医学部受験対策を行うだけでなく、現役医大生や医師と学びながら交流できる。高校生や中学生のうちから医師と関わることで、より将来のビジョンを明確にできる。

また、医学部受験を目指す人は周りに多くないだろう。そんな中、志門医学舎では、医学部受験を目指す方が集まるため、医学部受験についての悩みを相談できる環境となっている。

02現役医大生による完全マンツーマン指導

志門医学舎は、完全マンツーマン指導の個別指導塾。講師は現役医大生が務めるため、医学部ならではの勉強法を知ることができる。

また、医学部合格には応用力が必要。志門医学舎では、双方向のコミュニケーションを通して、インプットとアウトプットを繰り返し、応用力も磨ける。

03現場で求められる資質を育てるRTM

RTMとは、「Road to medicine」の略で、医師になるモチベーションを高めるプログラム。医学部合格はゴールではなく、そこからが医療の世界へのスタート。なぜ医学部合格を目指すのかという動機づけから始まり、医師としての働きを現場の医師たちから話を聞いたり、グループディスカッションを行うワークショップをしたりして、未来の医師の志を育てる。

医学部受験専門予備校 志門医学舎はこんな人におすすめ

個別指導で医学部を目指す人におすすめ

志門医学舎は医学部受験専門の個別指導予備校。医学部受験専門の個別指導は多くない。その点、集団指導の塾や予備校が合わなかった人には、おすすめできる。

また、志門医学舎は現役医大生による完全マンツーマン指導な上に、オーダーメイドカリキュラムで学習を進める。1対1の指導を受けながら、自分の学習を見つめ直せる。

医学部受験へのモチベーションを高めたい人におすすめ

志門医学舎の講師は、現役医大生で構成されている。そのため、医学部受験へのアドバイスを多く受けられるため、モチベーションを高められる。

志門医学舎のビジョン教育プログラムRTMでは、現役医師からも話を聞くチャンスがある。RTMでは、医学部合格の先にある医療の世界を身近に感じることができる。

特に人気のRTMプログラムは、「医師の使命/先端医学を知る」「医学の問題を考える/医師としての働き方」「医師に求められるリーダーシップ」「チーム医療とは」といったような内容が挙げられている。どれも簡単には知ることが出来ない医療の世界を詳しく知ることができる。

グループディスカッションを行うワークショップも開催されており、医学部合格を目指す仲間も見つけられる。

医学部受験専門予備校 志門医学舎のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

志門医学舎のメリットは、現役医大生による完全マンツーマン指導を受けられること。医学部受験専門予備校といえば、集団指導が多い。一方で、志門医学舎は完全マンツーマン指導のため、自分のペースで医学部合格を目指せる。

講師も現役医大生のみで構成されている。現役医大生から医学部受験のコツをアドバイスしてもらい、より効果的な学習を進められる。

料金については、他の医学部受験専門予備校よりも比較的リーズナブルな料金を設定している。また料金システムも公開しており、事前にどのくらいかかるかが分かりやすい。

グループディスカッションを行うワークショップも開き、仲間とともに医学部受験に向けたスキルを高められる。このような体験、経験を積めることで、医療の世界を身近に感じることができ、医学部合格の先の将来を具体的にイメージできるようになる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、医学部受験に特化していることだ。生半可な気持ちで医学部受験を考えている人にとっては、挫折してしまう恐れがある。その場合、医学部受験以外の選択肢を選ぶことが難しくなるだろう。医学部合格を本気で目指している人にはおすすめできる。

医学部受験専門予備校 志門医学舎のコースの内容は?

医学部受験専門予備校 志門医学舎のコース
出典:志門医学舎

時間割、対象科目は?

志門医学舎の時間割や対象科目については、HPに記載がない。気になる人は、直接教室に問い合わせたい。

なお、コースは「中学生コース」、「高校生コース」、「受験生コース」の3種類ある。

中学生コース 現役医学部合格を目指す中高一貫校生に向いている

中学生コースは、中高一貫校に通う中学生のみが対象となっている。中学生の内から現役医学部合格を目指し、基礎学力の定着を図る。また、各科目の基礎学力に加え、思考力や応用力といった医学部受験に必要なスキルの向上も図る。

高校生コース 志望校に合わせて学習を進めたい医学部受験生に向いている

高校生コースは、高校1・2年生が対象となっている。医学部受験は早くから始める必要があるため、このうちに志望校を決め、その志望校に合わせたオリジナルカリキュラムを作成する。そして、高校2年生終了時までに、受験全範囲の完了を目指す。徐々に学習進度を早め、高校3年生になると、本格的に実践演習に取り組めるように、基礎学力を固める。

受験生コース 医学部合格を本気で目指している人に向いている

受験生コースは高校3年生、高卒生が対象となっている。受験生コースでも、他のコース同様、個別にカリキュラムが組まれ、医学合格の最短距離を目指す。

1科目週1回から始められるため、他の塾や予備校と併用して通塾することも可能。

医学部受験専門予備校 志門医学舎の合格実績

2023年度の合格実績を記載する。

大学の合格実績
  • 弘前大学 医学部医学科1
  • 宮崎大学 医学部医学科1
  • 日本医科大学 医学部医学科2
  • 東京慈恵会医科大学 医学部医学科2
  • 順天堂大学 医学部医学科1
  • 昭和大学 医学部医学科1
  • 東邦大学 医学部医学科2
  • 東北医科薬科大学 医学部医学科1

※2023年合格実績

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-35-1 NKテクノビル6階
    Google Map
    横浜駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:15:00〜21:00(月火除く)
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。